ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜から明け方まで弱い雨。
雨が上がると風が強くなり、
昨日の陽気から一転して寒い日になった。
釈迦岳周辺の森散策。
~今日の愉快~

京の街は低く厚い雲に覆われ雨模様。一方、上空は青空ものぞきだした。

渋い色味のサルトリイバラ。風とともに雨の名残が急速になくなっていく。

雨上がり。山を覆う森から続々と水分が空に返っていく。

たまに低い雲が通り過ぎて霧に覆われる。ススキの枯れ尾花がやけに明るく見える。

冬でもコケはいきいきしている。つんつんとがった姿が面白い。

まるで花のようなコケ。黄金色の魅力に引き込まれる。

野に原色がめっきり少なくなった。葉っぱの上にのっかった赤い実が瑞々しい。

雨は上がったが雲はなかなかとれない。朧月のような太陽。

この谷は枯れ葉が散らずに残っている木が多い。風が避けているのかな。

大量の落ち葉に埋まった幹。コケの緑色と落ち葉の茶色の対比が面白い。

タムシバの膨れた冬芽がたくさん。来春が楽しみ。

ミヤマシキミの実。風が強くてなかなかじっとしてくれない。

高層は雲に覆われたままだが、中層以下は見通しがよい。めずらしく大文字山までくっきり。

冬枯れの斜面。ぽつんと立った小さな針葉樹が目立つ。

明るい森と暗い森。松の多様な彩りが不思議。
雨が上がると風が強くなり、
昨日の陽気から一転して寒い日になった。
釈迦岳周辺の森散策。
~今日の愉快~
京の街は低く厚い雲に覆われ雨模様。一方、上空は青空ものぞきだした。
渋い色味のサルトリイバラ。風とともに雨の名残が急速になくなっていく。
雨上がり。山を覆う森から続々と水分が空に返っていく。
たまに低い雲が通り過ぎて霧に覆われる。ススキの枯れ尾花がやけに明るく見える。
冬でもコケはいきいきしている。つんつんとがった姿が面白い。
まるで花のようなコケ。黄金色の魅力に引き込まれる。
野に原色がめっきり少なくなった。葉っぱの上にのっかった赤い実が瑞々しい。
雨は上がったが雲はなかなかとれない。朧月のような太陽。
この谷は枯れ葉が散らずに残っている木が多い。風が避けているのかな。
大量の落ち葉に埋まった幹。コケの緑色と落ち葉の茶色の対比が面白い。
タムシバの膨れた冬芽がたくさん。来春が楽しみ。
ミヤマシキミの実。風が強くてなかなかじっとしてくれない。
高層は雲に覆われたままだが、中層以下は見通しがよい。めずらしく大文字山までくっきり。
冬枯れの斜面。ぽつんと立った小さな針葉樹が目立つ。
明るい森と暗い森。松の多様な彩りが不思議。
PR
寒気が去ったあとは穏やかな日和が続く。
木曜日に通り雨があった程度で、
今週は大きな天候の変化はなかった。
日当たりのよい谷をめぐる。
~今日の愉快~

夜明け前、西の空に満月が浮かぶ月半ば。筋雲の朝焼けががほのかに色づく。

毎週1日は雨が降るため、冬だけど沢の水音は変化なし。

ちょうど谷の伸びる方向から日が昇る。斜面の岩に朝日が差す。

コケのじゅうたんも光を浴びてうれしそう。

朝から沢の流れがきらきらとまぶしい。

常緑の葉っぱも、散る前の葉っぱも光輝く。

ちいさな落ち葉がなぜか魅力的。

なんでもないクサソテツの姿も面白い。

すっかり冬枯れた木々。

枯れゆく葉っぱ。

ヒイラギの厚い葉っぱも透けて見える。

小さな尾根は大量の落ち葉でうまる。本当にぽかぽかと暖かい。

見晴らしのよくなった空。

まだ新鮮な落ち葉。茶色がいきいきとしている。
木曜日に通り雨があった程度で、
今週は大きな天候の変化はなかった。
日当たりのよい谷をめぐる。
~今日の愉快~
夜明け前、西の空に満月が浮かぶ月半ば。筋雲の朝焼けががほのかに色づく。
毎週1日は雨が降るため、冬だけど沢の水音は変化なし。
ちょうど谷の伸びる方向から日が昇る。斜面の岩に朝日が差す。
コケのじゅうたんも光を浴びてうれしそう。
朝から沢の流れがきらきらとまぶしい。
常緑の葉っぱも、散る前の葉っぱも光輝く。
ちいさな落ち葉がなぜか魅力的。
なんでもないクサソテツの姿も面白い。
すっかり冬枯れた木々。
枯れゆく葉っぱ。
ヒイラギの厚い葉っぱも透けて見える。
小さな尾根は大量の落ち葉でうまる。本当にぽかぽかと暖かい。
見晴らしのよくなった空。
まだ新鮮な落ち葉。茶色がいきいきとしている。
この冬一番の冷え込み。
都市に近い里山なのに気温は-5度。
氷具合を見に寒い谷歩き。
~今日の愉快~

里の道端を彩るナンテンの実も凍りついてる。

何の実か。きんきんに冷えた空気のなか八方に垂れ下る姿が面白い。

タンポポのぼんぼりが地面近くまで倒れている。綿毛には小さな氷粒がきらきら。

先日の雨のあとだろうか。田んぼでは氷が大きな結晶を作っている。

里川の氷の花。12月にれだけ立派なツララが見れるのは当地では珍しい。

沢の芸術的なツララ。例年なら厳冬期でもこれだけのものは見られない。

いつもながら寒さで震えがとまらない。ついつい朝日を求めてしまう。

ヒヨドリジョウゴの実のしわしわが深くなってきた。レーズンみたいな色になったものも。

小さいけど小太りのツララ。けっこう空気が閉じ込められてる。

ボタンヅルの白い綿毛が朝日に輝いてる。まだ毛がふさふさしていて綺麗。

落ち葉についた霜。霜というよりは小さな氷柱の塊になっている。

この時期には珍しい群生したキノコ。よく見るとかちんこちんに凍っている。

ヤブサンザシの実。朝日に当たって一面真っ赤。

コケと氷の芸術。水玉ならぬ氷玉がおかしい。
都市に近い里山なのに気温は-5度。
氷具合を見に寒い谷歩き。
~今日の愉快~
里の道端を彩るナンテンの実も凍りついてる。
何の実か。きんきんに冷えた空気のなか八方に垂れ下る姿が面白い。
タンポポのぼんぼりが地面近くまで倒れている。綿毛には小さな氷粒がきらきら。
先日の雨のあとだろうか。田んぼでは氷が大きな結晶を作っている。
里川の氷の花。12月にれだけ立派なツララが見れるのは当地では珍しい。
沢の芸術的なツララ。例年なら厳冬期でもこれだけのものは見られない。
いつもながら寒さで震えがとまらない。ついつい朝日を求めてしまう。
ヒヨドリジョウゴの実のしわしわが深くなってきた。レーズンみたいな色になったものも。
小さいけど小太りのツララ。けっこう空気が閉じ込められてる。
ボタンヅルの白い綿毛が朝日に輝いてる。まだ毛がふさふさしていて綺麗。
落ち葉についた霜。霜というよりは小さな氷柱の塊になっている。
この時期には珍しい群生したキノコ。よく見るとかちんこちんに凍っている。
ヤブサンザシの実。朝日に当たって一面真っ赤。
コケと氷の芸術。水玉ならぬ氷玉がおかしい。
今週は暖かい日が続いた。
週次サイクルの前線が通り過ぎたあと
強い寒気が入ってきて寒さが戻ってきた。
久しぶりにポンポン山の頂を目指す。
~今日の愉快~

麓で0度だったので頂上はマイナス。すべてのものが凍り付いている。

昨日の雨がウソのようによく晴れた。風がきつくて体が凍るのは時間の問題。

きれいな樹霜。朝日があたると赤っぽく色づく。

ツツジの紅い葉も霜で縁取りされている。朝の澄んだ空にくっきりと浮かび上がる。

たくさんの冬芽。霜がついて一足早く花が咲いたように見える。

北方の愛宕山も見通しが良い。風は地上にも吹いたようで珍しく雲海はない。

東方の木津川が朝日に輝く。遠く鈴鹿山脈の急な稜線がくっきり。

雫の氷に閉じ込められた手袋。だれの忘れ物かな。

黄色い菌類も氷漬け。霜にしては大きな氷粒がきらきらと眩しい。

風のない斜面で日向ぼっこ。体が暖まるにはほど遠いがやっと人心地つく。

すっかり明るくなった森。この1週間で足首が埋まるほど落ち葉が積もった。

落ち葉で紅くなった山道。

落ち葉に長い影が伸びる。昼近くなのに太陽はいつまでも低いところをうろうろ。

紅葉は終わり、クヌギ・コナラの赤茶色した枯れ葉が見ごろ。

雲が早いスピードで流れていく。光が遮られると山が寒々と見える。
週次サイクルの前線が通り過ぎたあと
強い寒気が入ってきて寒さが戻ってきた。
久しぶりにポンポン山の頂を目指す。
~今日の愉快~
麓で0度だったので頂上はマイナス。すべてのものが凍り付いている。
昨日の雨がウソのようによく晴れた。風がきつくて体が凍るのは時間の問題。
きれいな樹霜。朝日があたると赤っぽく色づく。
ツツジの紅い葉も霜で縁取りされている。朝の澄んだ空にくっきりと浮かび上がる。
たくさんの冬芽。霜がついて一足早く花が咲いたように見える。
北方の愛宕山も見通しが良い。風は地上にも吹いたようで珍しく雲海はない。
東方の木津川が朝日に輝く。遠く鈴鹿山脈の急な稜線がくっきり。
雫の氷に閉じ込められた手袋。だれの忘れ物かな。
黄色い菌類も氷漬け。霜にしては大きな氷粒がきらきらと眩しい。
風のない斜面で日向ぼっこ。体が暖まるにはほど遠いがやっと人心地つく。
すっかり明るくなった森。この1週間で足首が埋まるほど落ち葉が積もった。
落ち葉で紅くなった山道。
落ち葉に長い影が伸びる。昼近くなのに太陽はいつまでも低いところをうろうろ。
紅葉は終わり、クヌギ・コナラの赤茶色した枯れ葉が見ごろ。
雲が早いスピードで流れていく。光が遮られると山が寒々と見える。
11月晦日。
気になっていた芥川上流を辿る。
数日前の雨でやや増水気味、
距離は短いが濃厚な時間を得ることができる。
~今日の愉快~

華やかな斜面。川沿いにどっかりと大きなカエデの木が鎮座する。

懐に飛び込むとモミジ色に染まりそう。草の緑が青々とみえる。

こっちは緑色をバックに黄色の枝垂れたカエデが面白い。

紅色の葉っぱの霞み具合がいい感じ。

少し離れてみると、しっとりと落ち着いて味わい深い。

朝日が斜面を照らしだした。冬枯れの進んで白っぽくなった梢に最後の紅葉が見事に調和する。

散らし紅葉。夜空の星のように、ほどよく色づいた葉が散らばる。

色・形は違うけど、こちらも星のように散らばる水玉たち。

芥川の流れはまるで生き物みたい。刻々と形が変化していつまでも見飽きない。

岩の水たまり。透明に変化した葉っぱが愉快。

対照的にしっかりと色の乗った葉っぱ。石の水際の輝きも目が離せない。

斜面にのっかった大っきな黄色い帽子。まだ朝に近い時間は空が十分に青い。

興味深い小さな谷。大量の崩れ岩が流れ出している。

最後の力を振り絞って紅く輝く。あと1週間もすると冬枯れの景色に大変身。
気になっていた芥川上流を辿る。
数日前の雨でやや増水気味、
距離は短いが濃厚な時間を得ることができる。
~今日の愉快~
華やかな斜面。川沿いにどっかりと大きなカエデの木が鎮座する。
懐に飛び込むとモミジ色に染まりそう。草の緑が青々とみえる。
こっちは緑色をバックに黄色の枝垂れたカエデが面白い。
紅色の葉っぱの霞み具合がいい感じ。
少し離れてみると、しっとりと落ち着いて味わい深い。
朝日が斜面を照らしだした。冬枯れの進んで白っぽくなった梢に最後の紅葉が見事に調和する。
散らし紅葉。夜空の星のように、ほどよく色づいた葉が散らばる。
色・形は違うけど、こちらも星のように散らばる水玉たち。
芥川の流れはまるで生き物みたい。刻々と形が変化していつまでも見飽きない。
岩の水たまり。透明に変化した葉っぱが愉快。
対照的にしっかりと色の乗った葉っぱ。石の水際の輝きも目が離せない。
斜面にのっかった大っきな黄色い帽子。まだ朝に近い時間は空が十分に青い。
興味深い小さな谷。大量の崩れ岩が流れ出している。
最後の力を振り絞って紅く輝く。あと1週間もすると冬枯れの景色に大変身。