忍者ブログ
ようこそポンポン山の森へ。    ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と して知られる。 都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。    この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も残りわずかとなった。
年末まではぐずついた天気になるみたい。
年始は少し暖かくなってほしい。

雪のない山ろくをぶらぶら。
~今日の愉快~

未明はどんより曇り空、ときおり小雨がぱらつく。亀岡方面は薄い霧に包まれている。


ようやく明るくなった。ため池奥の静かな入り江に、山の姿がきれいに映る。


夜明け前、みるみる雲が流れて晴れ間が覗いた。


ヒメヤシャブシの果穂が揺れる。風があるのに気づく。


開けた野原。斜めの光が枯れた草穂を光らせる。


ヤシャブシの膨らんだ冬芽。葉や雌花序の冬芽も同じように太ってきた。


枯れた草にヘクソカズラが絡み付いている。金色の実もずいぶん色が褪せてきた。


何もない野にアキノキリンソウの穂だけがわさわさしている。近寄ってみるとなかなか面白い姿。


いつもの愛宕山。こちらも頂付近には雪が残っている。


暖かそうな藁葺き屋根の農家。八方に気ままに伸びた柿の枝ぶりが気持ち良い。


八朔だろうか。大きな木にたくさんなっている。


旬のフユイチゴの実。口に含むとすっぱさで体のだるさがほぐれる。


野草に覆われていた山道がすっきりとした。枯れたナギナタコウジュがかさこそと音を立てる。


いつの間にか曇り空に逆戻り。いよいよ暗くなって小雨が降ってきた。


 日陰の林には雪の名残が見られる。カワラタケと栗のイガと雪の組み合わせが妙。
PR
旧暦12月、いよいよ晩冬に入った。
例年どおりクリスマス寒波が来襲。
ポンポン山は初冠雪となった。

雪見の山歩き。
~今日の愉快~

高槻・枚方から大阪方面の夜明け前の姿。薄い青色のベールに包まれる。


朝日が上る。雪の原がほのかに赤く染まった。


未明は小雪がちらついていたのに、朝になるとすっきりと晴れた。寒いけど気持ちいい。


当地では雪は珍しい。ポンポン山もひとときは雪山。気温は-5℃。


朝日に照らされ京都北部の山がくっきり。やはりここよりはしっかりと雪に覆われている。


雪の造形。見ようによっては小さな小さなモンスター。


冬枯れの木立が白化粧。光でさらに明るく輝く。


ヤブツバキの葉っぱまで冠雪。この体にはちょっと重たそう。


雪なんてなんのその。もう冬芽がいっぱい。


雪の野に細い草が風になびく。風が冷たくて一気に顔が凍りつく。


なんの実だろうか、新春の花のよう。実に愉快。


雫も氷に変身。みごとに青い空を閉じ込めた。


ツツジの葉っぱも氷漬け。日に当たるとゆっくりと解凍する。


雪面にのびる影。いつまでたっても太陽は低いところをうろうろ。


 見晴らしの良い山道。今回はポンポン山より南の山は冠雪していない様子。
天皇誕生日は曇り時々晴れ。
例年のクリスマス寒波はまだのよう。

一昨日の大雨で増水した谷で遊ぶ。
~今日の愉快~

年内の有明月はこれが見納め。二十六夜の月。


この時期には珍しく日曜日の晩は大雨になった。秋ごろの水量に増えた滝。


古くて大きな杉のあいだにかけられた注連縄も年末はこのとおり。新年の準備もそろそろ。


滝の上部の岩場。やっと朝日が顔を出した。


ここは大木の森。ごつごつした幹をタマシダが飾る。


尾根の潅木の隙間から黒柄岳がちらり。手前の杉林も変化があって面白い。


冷え込みは厳しくなくても切り株の上は氷粒だらけ。日が差すときらきら輝きだした。


こっちの地衣類も氷漬け。いつもの弾力はなく冷たいトゲになっている。


適度な隙間のある松林。朝の光がよく目立つ。


足元に不思議な菌類が広がっている。必ず中心に丸いこぶができているのが不思議。


こっちは赤い粒々の菌類。似たような場所なのに上手くすみ分けられている。


味わいのある落ち葉。こぶこぶ姿も渋いこげ茶色も愉しい。


黒光りする岩を流れる水。ところどころに流された落ち葉が積もっている。


今日はやけに水の輝きが目につく。この岩場の下りはつるつる滑って気が抜けない。


 緊張した谷下りを終えてほっと一息。裏返った葉っぱの小さな水滴が付き合ってくれる。
あっというまに冬至。
冬の半ばまでに3回ほど寒波に見舞われた。
後半はどんな冬模様になるのやら。

年内最後の日の出をみに未明の山歩き。
~今日の愉快~

二十三夜すぎの有明月。細い体ながら結構な月明かり。


洛南の夜景。都会の夜は月以上に明るい。


東南から上る冬至の日の出。夜明け前は星空だったのに、雲が現れだした。


早くもつぼみがほころんできたクロモジ。いまから早春の開花が待ち遠しい。


白い産毛でおおわれた冬芽。暖ったそう。


シキミの黄色い花が咲き出した。花を見たのは久しぶりで嬉しくなる。


雲が広がる。どんどん流れる。ときおり黒い雲も仲間入り。


なんの草だったか。しおれた葉っぱがいいかんじ。


こっちの綺麗な赤は何の実か。よくみるとそこここにちらほら見える。


冬になると杉山の姿がひときわ美しく見える。なだらかな稜線も心地よい。


尾根道の気持ちよい広場。光が差してほっとするひと時。


昼近くになっても平地のうえは霞がかかる。夜明け後の景色とあまり変わりない。


この冬初めてお目にかかるヤブツバキの花。これから春までお付き合い。


目の前に飛んできたカメムシくん。虫に出会ったのは実に久しぶり。


 コアジサイの枯れ姿。冬になっても目を楽しませてくれる。
当地での日の出がとうとう7時をまわった。
あと1月は遅い朝にお付き合い。

出灰の里山あるき。
~今日の愉快~

今朝の気温は1度。残った紅い柿が黒い屋根に映える。


倒木にぽつんと残ったドングリの痕跡。誰かがのっけたのかな。


冬枯れた森ではツツジの葉の紅が目につく。


サルトリイバラの葉っぱの枯姿も面白い。


杉林が白くなってる。ここは0度を下回ったのか。


シダの葉が行儀よく並んでいる。なぜか1箇所クロスしているのが不思議。


お世話になってる出灰渓谷と途中にある集落。


長い葉柄の間に大きな冬芽。今日は弱い風が吹き続けている。


谷のしずく。小さな谷なのに途切れることなく水が流れる。


杉の葉。新しい葉だろうか、先っぽが緑で新鮮。


曇ったり晴れたり。ちぎれ雲が早いスピードで流れていく。


茶の花だろうか。谷の日陰でちらほら咲いている。


凍った柿がようやく解けたところ。もう熟しきった柿はいまにも落ちそう。


霜が解けてススキの穂に水滴がぶら下がった。


この畑では何を育てているのだろうか。畑の緑にナンテンの赤がきれい。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/02 さとういちご]
[07/21 massy]
[05/25 zzz]
[08/08 MARIKO]
[06/07 徳本義治]
最新記事
(07/05)
(07/01)
(06/07)
(06/06)
(05/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
漂泊の民
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]