忍者ブログ
ようこそポンポン山の森へ。    ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と して知られる。 都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。    この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週も残暑は厳しい。
空を見渡すと少しずつ秋の気配を感じる。
晴れた晩は月がきれい。

夏ばての体を引きずりいつもの山へ。
~今日の愉快~

季節の変化は草木から。
もうミズヒキの花穂が目につくようになった。
紅白の小さな花が待ち遠しい。


ついこの間までつぼみだったのに、
気がつけばウバユリが咲いていた。


小さな草原でミズタマソウが咲いている。
ふわふわしたかぎ状の果実が面白い。


クサギの花が満開。
長い雄しべをもてあましたのか。


ヒヨドリバナが大きく成長した。
小さなひも状の花がピョンピョンと自由気ままに伸びる。
この花はじっくり見ると味わいがある。


2枚花弁のユニークなハグロソウ。
名の由来は葉が黒々と見えるから。
日陰が好きなのでそうなるのかな。


雲の間から朝日が顔を出した。
日が照ると日射で一気に暑くなる。
今日は前線に南風が吹き込み雲の多い天気。


シオカラトンボ。
まだ成熟しておらず茶色。
少しずつ近寄って最後はにらめっこ状態。


山中の小さな沢ぞいにさくサワオトギリ。
整然と咲く黄色い花が美しい。


山仕事用の道は草木に覆われてジャングル状態。
実がたわわになったタケニグサが
重たそうに傾いて通せんぼしている。


いろんな雲が現れた今日の空。
巻雲や巻積雲は秋らしさを感じさせるが、
積層雲や積雲は見るからに暑苦しい。


休憩中のミヤマカラスアゲハ。
敏感でなかなか近寄らせてくれない。


ナツフジが咲いていた。
このあたりは他に花がないのか、
ハチやアブがブンブンと周りを飛び回る。


地中から一気に伸びたキノコ。
傘にのった土や枯葉を取り除くと
きれいな白い肌が現れた。


山里ではタカサゴユリが咲き出した。
花に見合った大きな雄しべが花粉を散らしている。


ハナトラノオの花が見事。
がま口のような花の形が愉快。
PR
早くもお盆。
朝4時台はもう暗い。
街頭の明かりが目立つ。

夏ばてで山歩きがつらい。
ポンポン山の周りをめぐる。
~今日の愉快~

朝の光をあびた田んぼは実に気持ちがいい。
山里の稲はもう穂が膨らんできた。


今年も稲の花と出会え、
なぜかほっとしている。
そろそろ茶色くなってきた。


オレンジ色のコスモス。
田んぼの周りにたくさん咲き出した。
きれいな色にしばし夢中になる。


休耕田の池。
青空と山の緑を映す。


林縁に群生するホオズキ。
大きな実が橙色になってきた。


大きなクモが多い。
様々な色が愉快。


ヒメウラナミジャノメ。
まあるい目玉模様がめだつ。


山中のため池。
今日は水面に映る影に惹かれた。
さざなみで絵画のよう。


ツユムシと出会う。
逃げるかと思ったが暫くじっとしてくれてた。


山中は花が少ない。
足元近くの草むらから赤い実がのぞく。
面白い形をしている。


ササの仲間か。
形が面白くて太陽を背負って
暑さに耐えながらしばらく観察する。


お盆の花、ミソハギ。
緑色の田んぼのなかで
赤紫色の花が遠くから良く目立つ。


田んぼの上をたくさんのトンボが飛び回る。
真っ赤なナツアカネがすごくきれい。


ベニシジミ。
ときおり吹く強い風に飛ばされないよう
しっかりと花につかまってる。


畑の一角が黄色になってる。
オミナエシだろうか。
夏の緑一色のなか、こちらもよく目立つ。


朝から雲が多かったが、
昼近くになると積乱雲が発達してきた。
今日も雷雨かもしれない。

早くも立秋。
このところ夕~晩に激しい雷雨となる。
暑さは厳しいものの雨のあとは少しだけ涼しくなる。

沢あそび。
~今日の愉快~

昨夜の雷雨で少し空気が澄んだみたい。
朝から雲は多め。
今日も夕方には天気が崩れそう。


いつものところで咲くハンゲショウ。
白い葉っぱがよく目立つ。
花はそろそろ終わりかけ。


残り福ならぬ残りアジサイ。
谷あいの草原は思った以上に涼しいのかも。


トクサがピョンピョンと伸びている。
薄緑色の茎がきれい。


山中の沢沿いはもやっている。
水が増えて流れの音が気持ちいい。


キツネノカミソリのおしべ。
花はそろそろ終わりに近い。
水滴がついて瑞々しさが蘇った。


ヒメドコロの花が旬。
となりの木までサーカスのように空中ブランコ。


サルナシの実が大きくなってる。
こんなところにあるとは知らなかった。
熟したらご馳走になりたい。


あちこちにキノコが目立つ。
このところの雨でぐんと大きくなったみたい。


沢沿いのトンボの種が増えている。
秋になったのかな。
コオニヤンマも小休止。


ぼちぼちコアカソの花が大きくなってきた。
これも雨の後がよく似合う。


山道を多く草木は雫がたっぷり。
晴れているのにびしょびしょになる。
タケニグサが水滴できらきらしてきれい。


沢の中で目立つ白い石。
ところどころ青くなっており、
とても見ごたえのする色形。


開けた森の様子。
緑が気持ちいい。


緑色の小さな虫。
ごそごそと枯葉のなかを動き回る。
近くで見ると面白い姿。

晩夏の最後の日曜日。
今週末には暦が進む。
自然は秋に向かって静かに移りゆく。

川あるき。
~今日の愉快~

ススキの葉が生い茂ってきた。
その影にひっそりとカワラナデシコが咲く。
さわさわと吹く風に花が揺れる。


川のそばで咲くアキノタムラソウ。
ここは日陰、日中でも涼しそう。


カエデの木が川を覆う。
その下には早くも落ち葉がちらほらと見える。
流れの緩急でときどきゆらゆら。


川の石の上に忘れられた羽。
規則正しいラインが美しい。


日当たりに咲くキツネノカミソリ。
早くも萎れだしている。
日を遮るものがないと無理もない。


雨が少なく夏とは思えない水量。
いつもは轟々と流れる瀬も今日は穏やか。
流されずに残った落ち葉が面白い。


川の中州に生えるカヤ。
実が大きくなってきた。


あいかわらずカワトンボの生育密度が高い。
川の石という石にカワトンボが止まっているように見える。
ミヤマカワトンボの雄のコバルトブルーの尻尾が美しい。


穏やかな流れに身を映すミヤマカワトンボの雌。
ここは時間の流れも緩やか。
気がつくと長い時間、川の中にしゃがんでいる。


石の窪みに隠れているカジカガエル。
トンボでも狙っているのだろうか。
体の割りに大きな目が特徴的。


川べりに座り込んで水の流れを眺める。
ふと顔を上げるとニホンジカが目の前に。
ほぼ同時に先方も気がつき、
ヒンと一鳴きして森の中へ消え去った。


瀬の流れ。
雲間から太陽が顔を出すと、
石の赤が濃くなる。


コケに覆われた木。
光のかげんでコケの凹凸が強調される。


ときおり黒い雲が上空を通り過ぎる。
おかしな天気だとおもっていたら、
突然ざあっと降ってきた。
まだ晴れているので雨らしくない。


 大きな積乱雲。
これが雨の正体か。
上空の風に流されて形の変化が激しい。
日中の気温が高く熱帯夜でも明け方が涼しく感じる。
窓を開けていると月明りが差し込んで気持ちよい。

昨夕の晴天にそそのかされて未明から山歩き。
~今日の愉快~

一晩晴天が続いた。
未明の山は真っ暗。
目が慣れてくると下弦の月明りで
森の輪郭が見えてくる。



日の出前のポンポン山からの眺め。
上空は晴れているが、地平近くは靄。
北西の亀岡側は薄暗いのに、
南西の大阪側は日の出直前で明るい。


ちょっと朝焼けがあってからあっさりと日が昇った。
三角点まわりの石が前よりも減った感じ。
少し風があって涼しい。



アカガシとモミの木の姿。
木の枝葉が朝日に透けてきれい。
夜明け直前のヒグラシの合唱がぱったり止んだ。


きれいな青空。
さっきまで吹いていた風がなくなった。
今日も暑くなりそうな予感がする。


一面緑色の斜面で
紅い葉っぱが目についた。
ちょっと涼しげな味わいがある。


ヒグラシが地面でばたばたしている。
もう力尽きようとしているのだろうか。
明け方、あれだけ鳴いていたのに今は静か。


森に朝日が差し込んで緑の葉が輝きだした。
しばらく森の色の変化を楽しむ。


日がぐんぐん高度を増す。
とともに気温がぐんぐん上昇しだした。
タケニグサも青空にぐんぐん伸びる。


沢沿いでフジウツギの花穂が垂れる。
ずっと雨が降らないので瑞々しさには程遠い感じ。


オオルリソウが大きくなって山道を通せんぼしている。
体のわりに小さな青い花がかわいらしい。


クサギの花が咲き出した。
咲き出したとたん暑さで萎れかけ。
もう少し涼しい時期のほうが似合う。


例年どおりキツネノカミソリが咲き出した。
今年のこの暑さだと少し場違いな感じがする。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/02 さとういちご]
[07/21 massy]
[05/25 zzz]
[08/08 MARIKO]
[06/07 徳本義治]
最新記事
(07/05)
(07/01)
(06/07)
(06/06)
(05/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
漂泊の民
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]