ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は晴天が少なくて曇の多い天候が続く。
平野部でも朝晩と日中の気温差が大きくなってきた。
ぼちぼち早めの冬支度の時期。
紅や黄をさがしに山歩き。
~今日の愉快~

大きなカメラが故障したのでちっちゃなカメラで軽快に山歩き。今朝も寒い。

谷の入り口を飾る彩り。

しゃがみこんで眺めるにはちょうど良い流れ。しゃらしゃらという水音に酔う。

この谷にこの角度で日が差し込むと冬の始まり。半年ごとの決まりごと。

谷川にちょいと日が当たる。もう光に強さが感じられなくなった。

黒っぽい岩場に落ち葉が鮮やか。流れにあわせて上下に揺れる。

あちこちでマムシソウが倒れかけてる。オレンジ色がきれい。

谷が落ち葉で埋まりだした。落ち葉を踏む音が心地よい。

黄緑色の森を映す水鏡。実はぼよよんとして捉えどころがない。

たわわに実ったヤブサンザシの実。朝日にすかすと...太陽みたい。

行く手を遮るシダ。葉の先端もクロスして駄目出し。

にぎやかなコケ。森の向こうが輝いてるのも気になる。

流れ雲の多い天気。日が差したり曇ったりと忙しい。日に当たらないと谷は寒い。

昼近くになって日が回ってきた。逆光に森が輝く。

見事な紅い葉っぱ。やっぱり谷沿いに多い。
平野部でも朝晩と日中の気温差が大きくなってきた。
ぼちぼち早めの冬支度の時期。
紅や黄をさがしに山歩き。
~今日の愉快~
大きなカメラが故障したのでちっちゃなカメラで軽快に山歩き。今朝も寒い。
谷の入り口を飾る彩り。
しゃがみこんで眺めるにはちょうど良い流れ。しゃらしゃらという水音に酔う。
この谷にこの角度で日が差し込むと冬の始まり。半年ごとの決まりごと。
谷川にちょいと日が当たる。もう光に強さが感じられなくなった。
黒っぽい岩場に落ち葉が鮮やか。流れにあわせて上下に揺れる。
あちこちでマムシソウが倒れかけてる。オレンジ色がきれい。
谷が落ち葉で埋まりだした。落ち葉を踏む音が心地よい。
黄緑色の森を映す水鏡。実はぼよよんとして捉えどころがない。
たわわに実ったヤブサンザシの実。朝日にすかすと...太陽みたい。
行く手を遮るシダ。葉の先端もクロスして駄目出し。
にぎやかなコケ。森の向こうが輝いてるのも気になる。
流れ雲の多い天気。日が差したり曇ったりと忙しい。日に当たらないと谷は寒い。
昼近くになって日が回ってきた。逆光に森が輝く。
見事な紅い葉っぱ。やっぱり谷沿いに多い。
PR
晩秋最後の日曜日は雨。
この秋はあっという間に過ぎた。
今週半ばから冬(旧暦10月)に入る。
雨の野辺の景色を楽しむ。
~今日の愉快~

シソ科の草で畑の畦が薄赤く染まっている。

がらんとした田んぼは、稲刈り後に伸びたイネの葉で薄緑色がちらほら。

田に向かう道はネコジャラシで覆われている。雨天の光でも金色に輝く。

道路脇の斜面をはうツル。紅い葉と灰青色の実の組み合わせが素敵。

山里の裏山の色合い。緑色の杉に囲まれた落葉樹の紅葉と竹の緑が雨に浮かびあがる。

農家の屋根。わらぶきのしっとり感と金属の光沢の対比が目を引く。

こっちの道路の斜面でも紅いツルにひきつけられる。

田んぼと森の間に赤紫色の帯が広がる。ただ草が広がるだけなのに見飽きない。

山中のため池。水面をたたく雨粒の音がぴしゃぴしゃと心地よい。

山中は薄暗く見るものが少ない。足元のコケだけがひときわ美しい。

ピョンピョンと伸びたコケ。緑から黄緑色の微妙な変化が愉快。

枯れようとしているシダもマジカでみると味わいがある。

こっちは地衣類。気がつけば傘も差さず無我夢中で森の地面を這い回っていた。
この秋はあっという間に過ぎた。
今週半ばから冬(旧暦10月)に入る。
雨の野辺の景色を楽しむ。
~今日の愉快~
シソ科の草で畑の畦が薄赤く染まっている。
がらんとした田んぼは、稲刈り後に伸びたイネの葉で薄緑色がちらほら。
田に向かう道はネコジャラシで覆われている。雨天の光でも金色に輝く。
道路脇の斜面をはうツル。紅い葉と灰青色の実の組み合わせが素敵。
山里の裏山の色合い。緑色の杉に囲まれた落葉樹の紅葉と竹の緑が雨に浮かびあがる。
農家の屋根。わらぶきのしっとり感と金属の光沢の対比が目を引く。
こっちの道路の斜面でも紅いツルにひきつけられる。
田んぼと森の間に赤紫色の帯が広がる。ただ草が広がるだけなのに見飽きない。
山中のため池。水面をたたく雨粒の音がぴしゃぴしゃと心地よい。
山中は薄暗く見るものが少ない。足元のコケだけがひときわ美しい。
ピョンピョンと伸びたコケ。緑から黄緑色の微妙な変化が愉快。
枯れようとしているシダもマジカでみると味わいがある。
こっちは地衣類。気がつけば傘も差さず無我夢中で森の地面を這い回っていた。
今週は半ばから雨続き。
晴天続きで一雨ほしかったところ。
これで秋がさらに深まるか。
実に久しぶりに摂津峡あるき。
~今日の愉快~

摂津峡さくら公園からみた朝焼け。期待していなかったので思わず感激。

サクラの葉は赤茶色に変わり、早くも散り始めている。今が愉しみ時。

ぼちぼちカエデの紅葉が進みだした。今は緑との対比が面白い。

これほど増水しているとは想定外。上流域とは異なる遡行の考慮がいる。

摂津峡の核心部。増水中はここまで来るのに苦労する。渦巻きが楽しい。

振り返るとこんな感じ。ちょっぴり日が差して濃淡がついた。

深いプール。激流の白い泡が自在に変化するのが不思議。

岩壁に寄り添う流れ。激流が立てる音も慣れると心地よい。

サボテンのような丸いコケ。岩の上にちょこんと乗っかって可愛らしい。

核心部の終わり。山桜の葉がすっかり散って斜面が明るくなってる。

今日はすっきりしない天気。薄雲が密になって空のほうが少なくなった。

白滝茶屋の滝。上から見ると味気ないが目線を同じにすると立派な滝が現れる。

摂津峡上流部の狭隘部。夏なら腰あたりまで浸かって遡行すると面白いところ。

摂津峡上流部の段差の滝。2年ほどまえに比べると小石の堆積が進んだみたい。

ぽっくりぽっくりと遊歩道を帰る。つり橋向こうの斜面の色がにぎやかになってきた。

サクラ公園から高槻市街を見る。カエデの紅葉の見ごろは11月中旬以降かも。
晴天続きで一雨ほしかったところ。
これで秋がさらに深まるか。
実に久しぶりに摂津峡あるき。
~今日の愉快~
摂津峡さくら公園からみた朝焼け。期待していなかったので思わず感激。
サクラの葉は赤茶色に変わり、早くも散り始めている。今が愉しみ時。
ぼちぼちカエデの紅葉が進みだした。今は緑との対比が面白い。
これほど増水しているとは想定外。上流域とは異なる遡行の考慮がいる。
摂津峡の核心部。増水中はここまで来るのに苦労する。渦巻きが楽しい。
振り返るとこんな感じ。ちょっぴり日が差して濃淡がついた。
深いプール。激流の白い泡が自在に変化するのが不思議。
岩壁に寄り添う流れ。激流が立てる音も慣れると心地よい。
サボテンのような丸いコケ。岩の上にちょこんと乗っかって可愛らしい。
核心部の終わり。山桜の葉がすっかり散って斜面が明るくなってる。
今日はすっきりしない天気。薄雲が密になって空のほうが少なくなった。
白滝茶屋の滝。上から見ると味気ないが目線を同じにすると立派な滝が現れる。
摂津峡上流部の狭隘部。夏なら腰あたりまで浸かって遡行すると面白いところ。
摂津峡上流部の段差の滝。2年ほどまえに比べると小石の堆積が進んだみたい。
ぽっくりぽっくりと遊歩道を帰る。つり橋向こうの斜面の色がにぎやかになってきた。
サクラ公園から高槻市街を見る。カエデの紅葉の見ごろは11月中旬以降かも。
このところ偏西風でやってくるのは高気圧ばかり。
秋らしい晴天が続いて、この週末も見事に晴れた。
苦手な谷を久しぶりに歩く。
~今日の愉快~

早く着きすぎた。谷間から明けゆく空をぼんやりと眺める。

谷底に日が差すのはまだまだ先。暗い森を背景に緑のカエデが鮮やかに浮かぶ。

もう使われることのない水車。山の斜面に刻まれた水の道は土で埋もれてしまった。

この谷でもっとも見ごたえのする滝。岩が厳かに光る。

谷川にごろごろする石も近づいてみると愉快な姿がある。

岩場をさらさらと流れる水。ぶつかって交じり合う水のあとが絵のよう。

大きな岩の側面にはえる地衣類。そろそろ吹き続ける冷風に我慢できず体が震えだした。

明け方に月が残る時期。日の経つのは早い。もう晩秋の終わりが近づいてきた。

青い深みは冷たさを感じる。ようやく日の差すところがでてきた。

日を反射して水面が金色に光る。黒い岩の鈍い輝きも魅力的。

ようやく日差しと遭遇。眩しい光を見るだけで暖かさを感じる。

いい枝ぶりの黄葉。

コケで覆われた緑の斜面に日が当たる。触るとほんのり暖かい。

倒木に生えるハート型の葉っぱ。
秋らしい晴天が続いて、この週末も見事に晴れた。
苦手な谷を久しぶりに歩く。
~今日の愉快~
早く着きすぎた。谷間から明けゆく空をぼんやりと眺める。
谷底に日が差すのはまだまだ先。暗い森を背景に緑のカエデが鮮やかに浮かぶ。
もう使われることのない水車。山の斜面に刻まれた水の道は土で埋もれてしまった。
この谷でもっとも見ごたえのする滝。岩が厳かに光る。
谷川にごろごろする石も近づいてみると愉快な姿がある。
岩場をさらさらと流れる水。ぶつかって交じり合う水のあとが絵のよう。
大きな岩の側面にはえる地衣類。そろそろ吹き続ける冷風に我慢できず体が震えだした。
明け方に月が残る時期。日の経つのは早い。もう晩秋の終わりが近づいてきた。
青い深みは冷たさを感じる。ようやく日の差すところがでてきた。
日を反射して水面が金色に光る。黒い岩の鈍い輝きも魅力的。
ようやく日差しと遭遇。眩しい光を見るだけで暖かさを感じる。
いい枝ぶりの黄葉。
コケで覆われた緑の斜面に日が当たる。触るとほんのり暖かい。
倒木に生えるハート型の葉っぱ。
平野部の稲刈りは八割ほど完了。
がらんとした田んぼはなんとなくさびしい。
匂いを撒き散らしていた街のキンモクセイも散り始めた。
ポンポン山の端っこで秋の森を愉しむ。
~今日の愉快~

マルバハギの黄色い葉っぱが増えてきた。朝露に濡れた組み合わせが面白い。

今日はよく晴れた。森の気温は10度ほどで寒い。朝日が差すとほっとする。

クモの巣が少なくなってくると秋の深まりを感じる。

衰えたとはいえ日差しにはまだ強さを感じる。森の薄暗さになれた目に光が眩しい。

キノコ。もう胞子は飛び散ったあと。

赤い茎がたくさん落ちている。日に当たる姿はサンゴのよう。

ウリハダカエデの落ち葉。よく色づいて実に綺麗。

どんぐりも落ちだした。しぶい茶色がなごむ。

ヒノキの葉っぱ。ちょっと日に当たって、おいでおいでしている。

穴倉のような山道。まわりの潅木はずいぶん成長した。

赤茶色に変化した低木の葉。思わず声をあげてしまう小さな絶景。

ムラサキシキブの小さな実が色づきだした。

杉林の山道。すらっと真っ直ぐに伸びた幹がすごい。

山に辺縁はチカラシバの楽園。ようやく寒さを感じなくなってきた。

虫たちの姿も少なくなってきた。今日はバッタが付き合ってくれた。
がらんとした田んぼはなんとなくさびしい。
匂いを撒き散らしていた街のキンモクセイも散り始めた。
ポンポン山の端っこで秋の森を愉しむ。
~今日の愉快~
マルバハギの黄色い葉っぱが増えてきた。朝露に濡れた組み合わせが面白い。
今日はよく晴れた。森の気温は10度ほどで寒い。朝日が差すとほっとする。
クモの巣が少なくなってくると秋の深まりを感じる。
衰えたとはいえ日差しにはまだ強さを感じる。森の薄暗さになれた目に光が眩しい。
キノコ。もう胞子は飛び散ったあと。
赤い茎がたくさん落ちている。日に当たる姿はサンゴのよう。
ウリハダカエデの落ち葉。よく色づいて実に綺麗。
どんぐりも落ちだした。しぶい茶色がなごむ。
ヒノキの葉っぱ。ちょっと日に当たって、おいでおいでしている。
穴倉のような山道。まわりの潅木はずいぶん成長した。
赤茶色に変化した低木の葉。思わず声をあげてしまう小さな絶景。
ムラサキシキブの小さな実が色づきだした。
杉林の山道。すらっと真っ直ぐに伸びた幹がすごい。
山に辺縁はチカラシバの楽園。ようやく寒さを感じなくなってきた。
虫たちの姿も少なくなってきた。今日はバッタが付き合ってくれた。