忍者ブログ
ようこそポンポン山の森へ。    ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と して知られる。 都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。    この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日の出が4時台になった。
どんどん目覚めが早くなり
冬よりも睡眠不足になりそう。

いつもの谷へ。
~今日の愉快~

ポンポン山頂上ちかくのウラジロノキの花。
もう満開を過ぎたころで少しオシベが変色してきた。
今朝は雲が多い。
雲と霞で遠景はぼんやり。


葉が生い茂って藪山歩きは大変になってきた。
ツクバネウツギの白い花が緑の斜面で目につく。
いまから満開を迎えるところ。


谷を下る。
今週前半の雨で沢の水は豊富。
光が差すところでは水色が面白い。


カワラタケも瑞々しい。
よくみると縞色も多彩。
青っぽい縞模様がおしゃれ。


コケの斜面ではヒメレンゲが満開。
どこに隠れていたのか
足の踏み場もないほど生い茂っていて愉快。


コケの庭園の一角。
縁が赤い小さな葉っぱが伸びだした。
なんという名なんだろうか。


クモの巣が多くなった。
山を歩くとクモの糸が顔にまとわりつく。
鬱陶しい季節に入った。


いつもの滝の上部。
岩場を流れる水が緑を映す。
光が強ければ強いほど緑の影も濃くなる。


ヤブデマリの花の列。
クマバチが忙しそうに飛び回る。
顔にまとわりつく虫も多くなってきた。


小さな白いはな。
名前がでてきそうででてこない。
この時期はこの手の花が多いように感じる。


沢の落ち込みに差す光。
強烈な光と微かな木漏れ日がゆっくりと移動する。
時を忘れる光景。


小さな小さな白い花。
ヤマルリソウに似ているが花色は白。
木陰で人知れず咲いている。


ひさしぶりに出会ったカタツムリ。
ずいぶん大きな個体。
どこにいくのかな。


滝。
真横斜め上からだと普段と違う景色となる。
ここでも時間がとまる。


白くてもこもこした夏雲。
空だけ見るともう夏。


今年のシランが咲き出した。
このピンク色はなかなか強烈。
ツツジとはまた違った見ごたえがある。

PR

小雨が降ったり止んだり。
いつまでも天気がぐずつく。

気温はずっと10度以下。
風が強くて体感的には冬のよう。
寒くて体の震えがとまらない。

ぶらぶら里山あるき。
~今日の愉快~

山里ではほぼ田植えが終わった。
ひょろひょろした稲が頼りなげに風になびいている。
いまの時期は田んぼの水鏡が面白い。


ハルジオンも寒さに凍えているよう。
この体にこれだけの水滴は
けっこう重たいのかもしれない。


なんとまだ残り桜があった。
この雨と風でほとんどの花が地面に落ちてしまった。
すでに桜色がずいぶん懐かしく感じる。


なぜか目を引く木の根っこ。
コケに覆われたたくましい姿は
意外に優しさを感じる。


山中のため池。
小雨がポツリポツリと小さな波紋を作る。
ツバメが一羽すごい速さで
池の端から端まで元気に飛び回っていた。


森の中はコケの青さが際立つ。
ヒノキゴケをアップで見ると
雨天の暗さを忘れさせてくれる。


こちらはミズゴケ。
ヒノキゴケより立体感があって
近づけば近づくほど正体がわからなくなる。


風が強くて寒い。
目の前に愉快な自然があっても
思うように集中できないのがつらい。
夏日を体験した体にとって
この寒さは冬以上に厳しい。


北からのポンポン山の眺め。
やはり雨雲に覆われている。
このあたりは思ったほど霧はでていない。


サルトリイバラノ成長は早い。
もう青々とした実が大きくなり始めた。


コバノガマズミが咲き出した。
小木のため花をじっくりと見ることができる。


このあたりはウマノアシガタだらけ。
今日は風が強いため、虫達はお休み。


森の小川のなか。
杉の根かなにかが重なり合って
不思議な景色がみえる。


切り株のコケをのぞいていたら
小さな虫とであった。
体の割りに目と触覚が大きくて
まるでアニメのキャラクタのよう。


杉の幹につくぶよぶよ達。
ニカワタケの仲間だろうか。
この触感は久しぶり。

久しぶりの本格的な雨。
しっかりと一日中降り続いた。

気温は3月下旬なみ。
夏日を知った体にはとても寒く感じる。

ポンポン山の北方あたりをぶらぶら。
~今日の愉快~

雨に打たれるフジ。
雨空よりも僅かに色が濃く、
ほのかな青紫色がきれい。


咲き始めた白いツツジ。
こちらも晴天下でみるより
白さが目だって面白い。


林縁に咲く満開のツツジ。
花は小さいが色が濃いため
うす暗い林のなかで鮮やかに浮かび上がる。


カエデのなかま。
この時期の赤茶色の葉は目立つ。
乏しい光にすけて、さらに色が変化する。


少し寄り道して三鈷寺を訪問。
雨の早朝は人気がない。
小さなお庭だが、新緑とツツジの紅、
シャガの白がとても新鮮。
雨だれの音に加えて、読経の声が聞こえてきた。


膨らんできた梅の実。
青緑色の実に紅色が少しずつ混じりだした。
水滴がつくととても新鮮に見える


サンショウの花。
水滴に包まれてしまうほどの小さな花。
ときおり通り過ぎる風で大きく揺れる。


田んぼの水路に育つキュウリグサ。
雨の薄暗りのなか花色がきれいにでている。


池に変身した田んぼ。
この一角だけまだ田植え前。
あぜに生える草が雨に打たれて気持よさそう。


田に水が入りカエルの合唱が大きくなった。
田んぼの脇の水溜りには
ヤモリが集まってきた。


山道に落ちていた赤い葉っぱ。
水に覆われた葉の表面は艶やか。
雨に濡れるのも忘れて、しばし見とれてしまう。


松の雄花。
緑色の景色のなかで、
白っぽい花はひときわ目立つ。



いつものところでいつものギンラン。
まだ10~15cmほどだが
この姿を見るとほっとする。


ヤブツバキの花がたくさん落ちている。
雨に濡れた山道によく似合う。


ヤブデマリの花が咲き出した。
周囲の大きな装飾花が
暗い林の中で目印になる。


じっと雨に打たれるハナムグリ。
小さな体にはどれくらの雨粒が降り注ぐのか。



ヒメコウゾの雄花と雌花。
もう野の植物と同じように、
全身びしょ濡れになってしまった。

旧暦卯月の2日。
季節は夏。

金毘羅山をぶらぶら。
~今日の愉快~

昨夜少しだけ雨。
わずかだが空気が澄んだ感じ。
朝の光にポンポン山の稜線が浮かび上がる。


今朝の気温は10度を下回る。
まだポケットに残っていた手袋がありがたい。
金毘羅山の東斜面がすっきりみえる。


伐採直後の斜面。
枯れた杉の葉が朝日で赤くなる。
早くもタケニグサが進出しだした。


はかない水滴の宝石たち。
光を吸収したり反射したり。
風に揺れる葉に翻弄されてころがったり。


朝の池の姿。
立ち枯れた杉の木にコケやシダが生える。
一つとして同じ形がないのが面白い。


わずかの雨で植物の姿は大変身。
カキドオシの花は水滴をいっぱいつけて
見るからにイキイキとしている。


コバノガマズミの花が咲き出した。
小さな花だけど光を反射してとても眩しい。


いつものところでヒメコウゾが咲いていた。
なぜかここでしか出会わないのが不思議。


日当たりのよい場所のウワズミザクラは
そろそろ茶色がかってきた。
日陰ではまだまだ花盛り。


初トンボ。
ちょっと追いかけっこして
ようやくご対面。
あたりではカゲロウもふわふわと
頼りなげに飛んでいた。


白いチョウチョ。
おもしろい柄をしている。
どんどん近づいてもなぜか逃げない。



フジの花が咲き出した。
少し山に入るとまだつぼみ。
1~2週間後が見ごろかな。

旧暦3月の晦日。
この春はずいぶん長い感じがした。
初春の大雪から晩春の夏の陽気まで盛りだくさん。

八十八夜の別れ霜もすぎ、
山里の田植えが進む。

暑さをさけて谷あるき。
~今日の愉快~

川べりにヤブツバキの花がたくさん落ちている。
油分がおおいためか水によく浮かぶ。
いろんな姿があって愉しい。


ワラビの林。
こんなに大きくなるとは知らなかった。
綿毛をぶら下げた格好が面白い。


山のあちこちでウワズミザクラが満開。
ブラシのような花が目印。
一つ一つは可愛らしい。


地面に近い草は露で濡れている。
開きだした小さな葉の産毛にも
小さな水玉がいっぱいついてる。


ホオノキの大木。
晩秋になると大量の落葉がつもる。
大きな葉っぱが元気よく開いた。


ホオノキの下で葉を広げるコハウチワカエデ。
光の当たりよう、影のつきようで
さまざまに変化する緑色が愉快。


ヒメウツギの花が開きだした。
まだ満開前でつぼみも多い。
メシベの先っぽの小さな水滴がいい感じ。


このあたりは露をまとう草が多い。
上空を覆う高木が少ないためだろうか。
水滴が光を反射して虹色に見える。


出たばかりの新葉なのに
もう虫にくわれたガマズミの葉。
そんなに美味しいんだろうか。


水際の緑の宝石。
近づいて見入る。
顔にかかる水しぶきが気持いい。


ことしもヤマブキソウが咲き出した。
花びらが4枚。
1枚が大きくて奇妙な感じがする。


沢沿いにはコクサギが群生している。
ほのかな香気がすがすがしい。
そろそろ花もおわりかけ。


ヤゴの抜け殻。
サナエトンボかな。
トンボの季節がめぐってきた。


フキの葉っぱが大きくなってきた。
日差しが強いので、日傘にしてみようか。


フクジュソウの種。
ちりちりになった葉っぱも面白い。
上空はすでに高木の葉で覆われてしまった。


若葉もいろとりどり。
いまが見ごろ。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/02 さとういちご]
[07/21 massy]
[05/25 zzz]
[08/08 MARIKO]
[06/07 徳本義治]
最新記事
(07/05)
(07/01)
(06/07)
(06/06)
(05/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
漂泊の民
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]