[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大雪から一夜明けると晴れ。
今日は曇り時々晴れ。
気温が高く樹上の雪が解けて雨になって降りそそぐ。
車が雪に突っ込んで山歩きは取りやめ。
山のまわりをめぐる。
~今日の愉快~
中畑周辺の田んぼは白い畝に変身。
ここで20~30cmの積雪。
ため池の水面。
薄氷が張っている。
中央だけ雪が積もっている。
村のお宮。大宮神社。
灯篭の大きな石の組み合わせが絶妙。
高槻の古木になっている大きな杉の木。
積もった雪がどさどさ落ちてくる。
お宮の古池。
凍った水面におちた雪がクレーターをつくっている。
お社の木の色合いが素敵。
ここも雪の塊りが落ちてきてゆっくりしていられない。
神峰山寺の森。
ここは気温が高いため雪がとけて大雨になっている。
太陽が顔を出して面白い光景がみられた。
山門。
カエデの木に雪の花が咲いた。
椿の花が見ごろ。
雪が解けるのを見ると暖かさを感じる。
神峰山寺は人気のあるお寺。
里からの距離が手頃なため、
ウォーキングがてら訪れる人が多い。
本堂の大屋根。
ときどき屋根の雪が大きな音を立てて落ちる。
日に当たると体がポカポカしてくる。
ぼおっとするのに本堂の回廊がちょうどいい感じ。
注連縄はまだ出来立ての感じ。
うらじろの葉がピンとしている。
お墓に向かう途中の地蔵。
今日は足元が悪いせいか地蔵さんへの供物は見当たらない。
冬を越えてもナンテンの実は瑞々しい。
雫に反射する光が所在を強調している。
山門の仁王。
ずいぶん痛んでいるが迫力は変わりない。
立春を過ぎ、(旧)暦上も睦月を迎えた。
待ちに待った春の到来。
日の出の時間は午前7時を切り、
これから日々約1分ずつ日の出が早くなる。
とはいうものの天気は気まま。
今日は大雪、平地にも積もるほど。
なるべく真っ白でない景色を求めて山歩き。
~今日の愉快~
歩き出したころから雪が降り出す。
山には先週の雪がしっかりと残っており、
ところどころ凍ってよくすべる。
今日もアセビのつぼみがよく目につく。
サルトリイバラの実の赤さが消えてきた。
赤茶色から赤紫色など、しぶみがあってまた愉しい。
タラノキの芽が心持ちふくらんできた。
トゲの痛さで凍えた手の感覚がよみがえる。
赤い枝と冬芽。
いよいよ雪が激しくなってきた。
冬芽の成長を実感できるような暖かな日にめぐり合いたい。
しぼんできた黒い実。
ただ黒色と表現できない良い色をしている。
そばで冬芽がぱんぱんにふくらんでいるのが対照的で面白い。
マンサクの花が咲いているか探してみたがまだのよう。
そのかわりムラサキシキブの青紫色とであう。
ちょこんと雪をかぶりかわいらしい。
倒木の上の雪は30cmの高さになっている。
どうりで歩きにくいはず。
真っ白な景色の中で木の下の枯葉がすごく新鮮に見える。
シキミのつぼみもふくらんできた。
雪解けの水滴がよく似合っている。
東海自然歩道の尾根道の風景。
先週の雪はほとんど解けておらず、
その上にもう5cmほどの新雪がつもりつつある。
雪に煙る山。
冬枯れた梢がわずかに色づいてきたような気がする。
どんな冬芽がついてるのだろうか。
杉の谷ではシイタケ栽培。
ほだ木も組み合わせたのやごろっと転がしたものなど様々。
ここもいまは真っ白。
シイタケはいつが旬なんだろう。
冬を通して立派に成長したシイタケ。
きっと風味が豊かな感じがする。
※とらないでね
沢の水たまり。
水面に雪が積もって凍りかけてる。
いろんな落葉の色がごちゃごちゃして面白い。
朽ちた木にびっしりと生えるキノコ。
雪がよく似合う。
雪は止むどころかどんどん降り積もる。
やれやれ。
ススキも重たそう。
晩冬の終わりは大雪となった。
ポンポン山は白一色。
春の予感は微塵もない。
白い谷に向かう。
~今日の愉快~
昨晩から雪となり、今も降り続く。
赤松の樹皮の色がわずかにわかる。
アセビのつぼみが大きくなり目につくようになった。
2月末にはかわいらしい花が開きだす。
雪道を歩くと足がどんどん冷たくなる。
川の中のほうがよほど暖かい。
目の前で杉の木からどさっという感じで雪がおちてきた。
白化粧した木の姿が美しい。
白く覆われた道も踏み跡を残すのがもったいない。
雪がついた枝は大きく垂れ下がる。
山道はいつもより窮屈になっている。
沢の流れはいつもと変わりない。
ただ周囲が白いのと、水に映る山陰が白いだけ。
谷は一面雪に覆われてどこも同じように見える。
雪がキュッキュッとなる音が愉しい。
ボタンヅルも雪に覆われて垂れ下がる。
綿毛の白さは雪のほうが勝っている。
レモンエゴマの枯草。
ここまで枯れると雪だってへっちゃら。
鹿の足跡がくっきりと残っている。
一頭だけで寂しくないのかな。
雪はいつまでも降り続く。
止むような気配はない。
そろそろ雪にも飽きてきた。
谷の上流。
雪はどんどん深くなるばかり。
そろそろ手足がしびれてきた。
力強い杉の木。
ここまで腰ができていれば雪で折れることもなさそう。
きれいな冬芽。
この小さな枝にこの雪はつらくないのかな。
2月に入り立春が目前になった。
旧暦だと12月26日なので、こよみの上でも冬の季節はあとわずか。
この1週間、雨は降ったが雪にはならず、
先週の大雪もようやく解けてなくなってきた。
気の早い春を探しにお気に入りの谷を散策する。
~今日の愉快~
タンポポの綿毛についた雪の名残。
今朝も冷え込みは厳しく、雪ではなく霜で白くなっている。
枯れてゆく野菊。
まだ紫色をした花弁が名残惜しそう。
フキのつぼみ。
ここでは雪の間からフキノトウが顔を出すことはなく、
暖かくなると一気に成長してつぼみが開く。
川の流れ。
今年は雨・雪が多く、冬のあいだも水量は多目だった。
大きな岩の割れ目。
なんでもない沢に大きな岩があるのが何故か気になる。
雨や雪ではないため暖かいと思い込んでいたが、
山中はしっかり氷点下。
葉の上の雪も解けかけて、そのまま氷に変身している。
つららを探して谷歩きしていたときもあったのにもう見飽きてしまった。
とはいえこうして新しい出会いがあると、ついつい見入ってしまう。
干ブドウならぬ干ヒヨドリジョウゴ。
しわしわになったり、色が抜けて白っぽくなったりしている。
これが見られなくなると春になったといえるのかも。
落ちない枯葉たち。
枝についたままちりちりに枯れている。
寒さに凍えて縮こまっているような姿が面白い。
谷を遡ると徐々に残雪が増えてきた。
雪の帽子をかぶった瑞々しいキノコ。
この時期に成長するキノコもあるみたい。
倒木の上に大量に残る雪。
10~15cm程度はある。見るからに重たそう。
岩を落ちる水しぶきをあびてつららが成長している。
山奥に進むとどんどん気温が下がってきた。
体が凍えて歩き方がギクシャクする。
鹿の足跡を追って斜面を登る。
タムシバの冬芽がしっかりと大きくなっている。
尾根からの見晴らし。
黒柄岳の向こうに園部の山並みが見える。
近在の山に雪の色は見当たらない。
菌類に覆われるツバキの葉。
コケみたいだがたぶん粘菌の類だと思われる。
離れてみるとお茶の粉をまぶしたように見える。
この地域には珍しく連日の雪。
ポンポン山も真っ白。
吹き溜まりでは20cm程度の深さにまでなった。
今日は曇り時々雪。
ときおり雲間から日が差す天気。
~今日の愉快~
山里の民家の庭先でロウバイが咲き出した。
黄色の花をみると春が近いことを覚える。
雪まみれのヤブツバキの花。
落ちた花でも新鮮さが感じられる。
ヒサカキのつぼみ。
まだまだ小さいけど着実に膨らんでいる。
黄色や紅色の葉っぱが白い雪で強調されて面白い。
雪がないと見ていても気がつかない色合い。
雪が降り止むと視界が広がる。
杉木立の間から開けた斜面がのぞいた。
雲が切れたら急に明るくなった。
見慣れた風景が光線の束でがらりと変化する。
湧きあがる雲に光が交差する。
ここがどこか忘れさせるような光景が次々に展開する。
また雪が降り出した。
遠くではまだ光が差しており、妖しい景色となる。
少し落ち着いた天気になってきた。
開けた明るい谷はカラフルな様相。
ぐるっと回って東からポンポン山を望む。
この開けた斜面ではスキーができそう。
白い雪を背景に紅い葉っぱがよく目立つ。
このあたりは風が強く、吹き溜まりの雪はびっくりするほど深い。
日当りが良いためか赤い実が鈴なりになっている。
白くて寒い世界のなかで、体が赤色に反応する。
尾根を歩いているとスギのつぼみが目に付くようになった。
あと1月もすると花粉の飛散が始まる。
ようやく雪のない景色に出会えた。
心も体も温まる金色の草原。