忍者ブログ
ようこそポンポン山の森へ。    ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と して知られる。 都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。    この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いよいよ花粉症の症状が現れだした。
ここ数年、黄砂が引き金になっており、
ちょうど昨日から飛来量が増えたのが響く。

鼻・のどに違和感、そして気がつけば目をこすっている。
くしゃみと鼻水が止まらなくなる日が近い。

天気は下り坂。昼から雨。
気取らないいつもの谷を散歩。
~今日の愉快~

今朝も冷え込み気温は-2℃。そばの岩はつるつる氷なのに、このコケ林はなぜか凍っていない。


夜明け前は晴れていた。あっという間にうろこ雲が押し寄せてきた。


曇天を覚悟した瞬間、ちょっとだけ雲間から日が差した。


とうとう冬芽が若葉に変身。きっちりと巻いた葉がほころぶのはもうちょっと。


尾根筋でも日陰ではまだ雪が残っている。風がでてきた。


冬枯れたササの原っぱ。広々としたところだけに寂しい雰囲気。


今日はリョウブの枯れた実が目につく。


タムシバの綿毛に覆われた冬芽。銀色に光る。


谷にぼおっと日が差しこむ。わずかに赤紫がかった落ち葉が浮かび上がった。


とうとう春まで落ちなかった枯葉。日に当たると眩しいくらい光を反射する。


ネコノメソウのつぼみが膨らんできた。花が開くときは一気、足の踏み場がなくなる。


この谷川も初春とは思えないほど水量がある。勢いあまって落ち葉でジャンプ。


なぜかしらスギの樹液が流れている。琥珀のように美しい。


里人につまれたのかフキノトウが見当たらない。かわりにジャノヒゲの青い実と戯れる。


 一冬越えて葉脈だらけになったアジサイの葉。なかなか味わい深い。
PR
今週は季節はずれの陽気から一変して冬に逆戻り。
厳冬期よりも寒さが身に堪える。

さらにスギ花粉の飛散もはじまって
体がコントロールできない季節を迎えた。

里近くの山めぐり。
~今日の愉快~

平地の梅はすでに満開。2~3週間遅れで山里の梅も咲き出した。


今週も木曜日に大雨があり、川の水量はびっくりするほど多くなっている。


針葉樹のふかふかした緑と冬枯れの枝ばかりの木。梢に赤みがでてきた。


金曜日には雨が雪に変わったようで日陰にたっぷりと雪が残っている。


今朝の気温は氷点下。先週とは15~16℃も差がある。


知らず知らず春の兆しを求めているのに、目の前には綺麗なツララ。


もともと水量の少ない急傾斜の谷。今日は豪快な水の流れと一緒。


キブシの芽が出始めた。まだひょろひょろで谷風に揺れる。


谷をつめたところ。広い広葉樹の林に日があたり気持ちも晴れる。


雑木の斜面を下る。曇ったり晴れたり天候はころころ変わる。


里に一番近い苔むした滝。水量が増えて滝らしい。


耕作放棄された田んぼは水たまりとススキの天国。こんなところにカエルの卵がいっぱい。


曇天を映して水面が鈍く光る。


春を見つけた。菜の花畑はもう黄色があふれている。


 紅梅も咲き出した。日が差すと眩しい。
今朝の気温は3℃。
昨日ほどの異常さはないが、
この時期にしては暖かいほう。
 
約2ヶ月ぶりの山ろくめぐり。
今年初めてウグイスが鳴き声を聞いた。
いつもはへたくそなのに、もう十分に美しいメロディを奏でている。
~今日の愉快~

高温多湿のあとの放射冷却で大量の雲海が生まれる。


綺麗な朝の空。白々と夜が明けてゆく。


いつものため池。霧があると雰囲気が一変する。


実に久しぶりのクモの巣。まだ巣と呼べるほど完成度は高くない。


大量の水蒸気がクモの糸に水玉をプレゼント。


朝日が昇るとともに霧が晴れてきた。木の緑の葉っぱが実に清々しい。


ヤシャブシの雄花が大きくなってきた。


こっちのため池も霧をまとって素敵。


どれほど水分が残っているのか、日が当たるともうもうと水蒸気が上がる。


足元の赤い草、コケオトギリか。水玉がきらきら。


田んぼの畦の草。地面近くは湿度が高い。


オオイヌノフグリの後姿。本格的な春を前にしてか、なんだかたくましく見える。


暗い杉林に差し込む光。


一冬越したフジの実。じっと垂れ下った姿から静寂を感じる。


 昼近くの光。確実に日の差す方向と高度が変わってきた。
昨夜は春の嵐。
台風並みの雨と風で、
一夜明けると春一番宣言がでた。

嵐のあとの山歩き。
~今日の愉快~

朝の気温はなんと15℃もある。4月みたい。


朝は雨が残っていたが、とつぜん雲が切れて朝日がのぞいた。


太陽があたると山の斜面から霧が立ち上る。


とうとうマンサクが咲き出した。これだけ暑いと早春の感じがでない。


へんなキノコ。触ると頭から胞子が煙となってとびだしてきた。


落葉樹の枝の広がりと、広葉樹の葉っぱの組み合わせが妙。


森は雨に濡れてしっとり。歩く人もおらず風だけが吹き抜ける。


綺麗な色のコケ。雨に濡れて赤い落ち葉とよく似合う。


落ち葉のフトンで眠るヒョウ柄のどんぐり。


前夜の嵐で森の中は枝や葉の落し物が多い。この松の葉のように。


この暖かさと風だと花粉の飛散は避けられない。


穂がなくなったススキ。強い風で右にゆれたり左になびいたり。


大雨のあとの谷の斜面は危険。雪とは比較にならないほどよく滑る。


しっとりとした谷の森。水音がよく響く。


 昼近くになって気温が下がってきた感じ。風は相変わらずだが空は晴れてきた。
建国記念の日。
もう夜空に欠け始めた月が仰げる時期。

三寒四温には早いが少しずつ
暖かいと感じるときが増えてきた。

あてもなく慣れ親しんだ山道を散策する。
~今日の愉快~

朝の山並み。鉄塔の赤い光ばかりが目につく。


おやおや。夜明けの時刻になると急速に雲が晴れてきた。


ヤマノイモの実が晴れた空にうかぶ。


今朝の山麓は0℃ほど。昨夜の雨のなごり。


朝日でわずかに染まるボタンヅルの綿毛。ちりちりと風で揺れる。


午後から雨の予報で晴れは想定外。斜めの光で木が浮かび上がる。


足元を這うヒカゲノカズラも光に輝く。


杉林のなかでは光の束がくっきり。


見事な枝ぶりの木。青空が気持ちいい。


いまならではの膨らんだ冬芽。明るい場所ならどこにでも。


今年はなんとなくヤブツバキの花との出会いが少ない気がする。


急斜面を登りきったら目の前は松ぼっくりだらけ。


谷の森にひときわ目立つ大きなスギの木があった。


 こういう冬芽も増えてきた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/02 さとういちご]
[07/21 massy]
[05/25 zzz]
[08/08 MARIKO]
[06/07 徳本義治]
最新記事
(07/05)
(07/01)
(06/07)
(06/06)
(05/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
漂泊の民
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]