[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は暖かい。
いよいよコートを脱ぐ時季となった。
街と同様に山歩きの服装を1枚少なくしたが大失敗。
思ったより気温が上がらず寒さで凍える1日となった。
~今日の愉快~
快晴になるとおもっていたが曇天。
地平近くの雲は面白い色合いをしている。
ヤブツバキの花が見ごろ。
昨日の雨でしっとりとして柔らかい感じ。
太いトゲだらけのタラノキ。
じっくり見ると太陽を首飾りにしたような
おしゃれな姿をしている。
ヘクソカズラ。
あっちの枝とこっちの枝を結んで
綱渡りしているみたい。
シダの顔つき。
まだ葉っぱが寝ぼけているようで
しだれシダになっている。
赤い葉っぱと水滴をつけたドングリがお似合い。
時間が止まったように朝の空気に浮かんでいた。
雨に濡れて枯葉が赤くなっていた。
なんだか時間が秋まで戻ったような雰囲気。
昨日の雨の名残りは思ったより少ない。
風通しが良くないところほど、
水滴が残っている感じ。
亀岡盆地の真ん中をながれる保津川。
このあたりは大堰川(おおいがわ)と呼ぶほうが良いかもしれない。
正式には桂川。
たくさんの名前どおり愉しい姿がいっぱいある川。
木に引っかかって越年した枯葉。
葉脈とぺらぺらに透き通った姿になるのが不思議。
コケの一種だろうか。
葉の付け根に薄黄色い芽のようなものができている。
なんだろうか。
とうとうアセビの花が咲き出した。
尾根沿いの暖かな場所が真っ先に開花すると思っていた。
こんな森の中で出会うとは奇遇にして愉快。
森の中の不思議な水溜り。
表面の水は透き通っているが、底近くの水は白い。
イノシシが泥遊びしたためか。
それにしては周囲はきれいだし...
森のはずれのため池。
昼比較になってようやく晴れ間がでてきた。
水面に映る森と空の色はとても春らしい。
思わず踏むところだった。
こんなところにもフキのつぼみがたくさんでている。
そろそろ春を味わうころ。
朝からよく晴れた。
空気の透明感はいまひとつだが、
空はくっきり青い。
本山寺道から廃道を巡る。
~今日の愉快~
ぐねぐねした木が朝日に照らされる。
ここは道もない小さなお山。
大阪府側では人工の杉林ではない自然が豊かに残る貴重な場所。
朝の光が斜面上部に届きだした。
あたり一面のシダがいっせいに明るく色づきだす。
この曲がり角の先がどうなっているかわくわくする山道。
気温は高くて冬の装いだたと汗をかくほど。
一本の草。
ちょこっとのぞいた白い毛と、
渋い赤茶色の茎がとても素敵。
よく晴れて空のてっぺんは青々としている。
ただ水平方向はぼうっとかすんでおり、眺めはあまり良くない。
ずいぶん道草を食いながら、ようやく本山寺に到着。
まだ朝の時間帯のためお参りする人は少ない。
本山寺周辺の国有林につながる道。
イヌシデの筋張った幹に葉の影がゆらゆら揺れる。
ここは立派なモミの大木が多い。
モミの実がなぜかひとところに集中して落ちている。
道なき道をたどり廃道にたどりつく。
沢沿いの道を進むと、
森を通過した光がちいさなプールを緑色に染めていた。
廃道は採石場で途絶する。
ここからは雄大な金毘羅山と、
ポンポン山を区切る出灰川の渓谷がよく見える。
中央砕石の現在の切羽。
計画では4,573,100トンもの岩石を3ヵ年で採取する。
残り1年でどこまで山の形が変わるか見てみたい。
出灰川の水はきれいな緑色。
ちょうどカワセミの番と出会った。
この時期に餌となる小魚がいるのだろうか。
地場の窯元。
今まで存在に気づかなかった。
焼き物の風鈴?がとても良い雰囲気。
原の周辺には古い民家が連なる。
様々な庭があってのどか。
ロウバイの黄色い花が満開で春らしい。
旧暦2月に入り中春をむかえた。
週初から本格的な黄砂に見舞われ、
一気に春めいてきた。
しばらくは寒暖の差がはげしく花粉も増えるため
体に負担がかかりそう。
ぼちぼちと谷歩きを再開。
~今日の愉快~
予報では大陸の高気圧に覆われて暖かくなるとのこと。
とはいえ朝の気温は氷点下2℃で十分寒い。
フキのつぼみがさらに膨らんだ。
朝から晴れ。
どうやってついたのか、
葉っぱにたくさんの水滴がついていた。
ヒヨドリジョウゴの茎は大半が倒れて枯れている。
赤くて瑞々しかった実もしわしわになってしまった。
ヤマザクラの樹皮が良い姿・色をしている。
このまま茶筒にしてしまいたい。
今日も沢の水量は多め。
ほんのわずかな石の段差で出現した小さな小さな滝。
小さな姿に似合わず、見ごたえはなかなか。
沢を覆うようにのびるツタ状の木。
新芽が大きくなって開きだした。
谷が新しい緑で色づく日が近い。
ヤブサンザシの新しい葉っぱ。
こちらは赤い葉が多い。
赤くても新葉の瑞々しさを感じる。
すっかり空っぽになったウバユリの実。
あの大雪で倒れることなく立っている姿は素敵。
広々とした斜面にぽつんと立つ木。
いよいよこの谷にも朝日が差し込んできた。
ときどき雲が青空を流れていく。
太陽の光がまぶしい。
冬の柔らかな日差しとちがって、
日ごとに光の強さが増している感じ。
いよいよネコノメソウが咲き出した。
先週まで雪に覆われていたとは思えぬ成長の早さ。
そういえばニリンソウの葉もぼちぼち顔を出してきたみたい。
なんてことないキノコだけど、
今日はとても色合いがきれに感じる。
尾根にあがるにつれ風が強くなってきた。
木の芽がいっぱい。
ウグイスが鳴きだした。もっと練習が必要。
北向きの斜面にはまだ雪が残る。
ポンポン山にはこれくらいの雪がちょうどいい。
出灰の谷。
松の山と杉の山の色合いが対照的。
先週同様、松の緑がとてもきれい。
雪のないところを求めて金毘羅山を巡る。
天気予報どおり晴れたが薄雲が広がり、
春らしいぼんやりした空模様となった。
明日は上巳の節句、水曜は二十四節気の啓蟄、
金曜日で旧暦1月が終わり、いよいよ中春を迎える。
花粉も本格的に飛散しだし春本番はもうすぐ。
~今日の愉快~
まだ日の出前の金毘羅山東斜面。
ぼこっと出っ張ったお山が不思議。
杉の木が赤茶色に化けてきて、
雄花が肥大してきたのがよくわかる。
枝振りの良い木。
フジのツルが絡み合って、
面白い姿になっている。
新緑の頃はどう変化するか見てみたい。
威勢の良い沢の水音に惹かれ、
急斜面を滑り落ちるように谷底へ降りると、
立派な隠れ滝とであった。
堰堤上流の池。
前回は新緑の頃に訪れたが、
背景は違っても立ち枯れた杉の木は変わらない。
金毘羅山のピークは見晴らしが利かないが、
林道周辺には良いポイントがある。
いつも眺めている愛宕山も、
前景が変わると雰囲気が大きく異なる。
こっちは小塩山の遠景。
前に広がる杉の山並みによって、
懐の深い小塩山が演出される。
こちらは金毘羅山の南斜面。
この山は中に飛び込むよりも、
離れて観賞したほうが味わいがある。
手前にある松の色合いに心惹かれる。
東からみたポンポン山の全景。
わずかに春霞がかかったようにぼんやりしているのが面白い。
こちらでも手間に広がる松の斜面が良い色を見せる。
久しぶりに出会ったサルトリイバラの実。
白い粉を吹いた表情がいい感じ。
反対に黒っぽいのはヤマブドウの実。
そろそろ枝なりの干しブドウと化してきた。
葉っぱがない時期はヤマノイモの実がよく目立つ。
一つ一つの実は単純だが、集まるととても複雑な構造に見える。
切りとおしのがけに生えるしだの葉。
下から覗き込むと、青空を背景に面白い姿となった。
金毘羅山といえばフジ。
いまは枯れたフジの実がぶら下がるだけ。
すっかり硬くなって石のよう。
今日は雨。
いつもならうっとうしく感じるところだが、
先週までの雪に比べるとうれしく感じる。
3月に入り東大寺二月堂ではお水取りが始まる。
早く暖かくなってほしい。
ポンポン山の北あたりをぶらぶら。
~今日の愉快~
先週は半ばにまとまった雨があったのに、
お山はたっぷりと雪が残っている。
山里の田んぼは半分白い。
倒木の上には雪が30cm近くも積もったまま。
そんな雪もコケの雫となってわずかずつ解けている。
山の高いところの林中は、まだ一面雪に覆われたまま。
倒木の側面だけ雪がなく、緑々したコケが鮮やかにのぞく。
空模様は安定していない。
さっきまで雨が降っていたのに晴れ間が見えてきた。
上空の風が強いのか雲がどんどん流されてゆく。
山中のマンサクがいよいよ開花した。
この黄色い花を見ると春の訪れが実感できる。
冬枯れた木に新しい枝が伸びだし色がついてきた。
今日は雨で濡れたせいもあり、赤茶色が濃くでている。
また上空が黒い雲に覆われた。
水平線近くは比較的明るく、
小塩山方面は夕焼けのような光景。
今日の山は足元が極端に悪い。
雪が解けてぐちゃぐちゃだったり、
日陰は氷になっていたり、
実に滑りやすく気を使う。
赤い実がたくさん落ちている。
こんなに小さくても虫が入ったのか穴だらけ。
雪氷に赤色が映って面白い。
雨の音がうるさくなってきたら霰に変わっていた。
白いつぶつぶの落ちる光景はみていてあきない。
緑色の葉っぱが一粒の霰をキャッチした。
晴れると強烈な光が降りそそぐ。
山道を覆うように垂れ下がる木の葉の雨粒が、
いっせいに輝きだした。
強い光があたると雪道から水蒸気がのぼりだした。
ぼおっと上に立ち上った水蒸気は、
谷風にあおられて流れていく。
春の小川。
雪解け水で水量が多く川らしくなっている。
林の中を自由気ままに蛇行しながら流れていく。
春の山。
ササの色、梢の色が濃くなってきた。
新しい枝がのびてきたのか木が一回り大きくなった感じ。
雲が楽しい。
様々な形の雲が次々に現れる。
晴れたところの空色もいい感じ。