忍者ブログ
ようこそポンポン山の森へ。    ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と して知られる。 都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。    この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東大寺二月堂のお水取りが終わった。
ぽかぽか陽気の春は近い。


今週も昨日から本降りの雨。
体調がすぐれず近所の摂津峡をぶらり。
~今日の愉快~

雨・雨・雨。本当によく降る。梢の赤色がしっとり。


笹が伸びだした。これくらいの斜面でも雨でよく滑る。


雨の日は竹林がいい緑色になる。


枝谷も水流が復活した。


本流は濁った水であふれている。


スギの花粉もこの大雨と一緒に流れきってほしいもの。


キブシのつぼみが膨らみだした。


濁流の音は暴力的。近くにいるだけで怖くなる。


遠くないところで落雷があった様子。すごい地響きがした。


太い根っこが存在感ある。


白糸の滝らしくない。対峙すると大量の水煙で真っ白になる。


 茶屋の滝。ここも見ごたえがする。
PR
どんよりとした曇り空。
春爛漫にはまだ間がある
ちょっと手持ち無沙汰に感じる時期。

久しぶりに金比羅山めぐり。
~今日の愉快~

いつのまにか6時はもう薄明るい。こんなところから大阪・奈良を区切る生駒山がよく見える。


いま進行中の皆伐現場。谷までのワイヤを支えるアンカーがぽつんと立つ。


こっちは少し前の間伐現場。太い広葉樹の切り株が寂しげに残っている。


日当たりのよい場所で育つ深緑色のコケの群落。


このあたりは広葉樹の森がよく残っている。枝ばかりの木々が目立つ。


入り組んだ谷を下る。狭い範囲にシダが密集した斜面が現れる。


谷のどん詰まりで古い道に出会う。コケに覆われた二股の木が不自然な感じで突っ立っている。


谷川に沿って歩く。増水した水音が甲高い。


川のなかにぽつんと突き出た岩の上。日当たりが良すぎてネコノメソウがしおれ気味。


大きくS字蛇行した川のほとりは様々な草木が生い茂る。ボタンヅルが銀色に光る。


若葉ひとつ。ようやく冬芽がほどけた。


倒れそうで倒れない小堰堤湖の枯れ木たち。


谷を突き詰めて芥川の本流に至る。ごうごうと流れる水量は谷川の比ではない。


水量は川幅いっぱい。いつもの小さな渕が神秘的な深い渕に変わっている。


 川に沿って竹林が薄く広がる。黒っぽい針葉樹の斜面とよく似合う。
桜の開花予想が始まった。
週2日は雨、その合間はスギ花粉、
ただ暖かさが実感できる日は少ない。

京都西南部にある小塩山ぶらり。
~京の愉快~

未明はどんより曇り空。夜が明けるか不安になるほど暗い。


日の出の時間から20分たってようやく朝日が顔を出した。青空もわずかに見える。


月見の庵だろうか、もう廃屋になってずいぶん経つ。


日当たりの良い林縁ではヤブツバキが満開。まだ新鮮な花がぽたぽた落ちてる。


金蔵寺の本堂まえ、ヒメオドリコソウがひっそりと咲く。


冷たい強風で体が寒さで震える。太いスギも幹から揺れる。


風から逃げるように谷を下る。日が照るとほんのり温かさを感じる。


昨日の雨も本降りだった。水かさが増して谷の草も水の中。


山道にぽつんと残されたイガ。なにか引っかかるものがあって見入ってしまう。


森の地面から草が伸びだした。光はわずかしかないなのにすごい力。


切り株の上のキノコとコケ。ここも光は乏しいのにいきいきしている。


日に照らされた谷に分け入る。軽やかに流れる水の波紋が愉快。


ちょっと岩場。増水した水が威勢よく落ちる。


低地の森は水浸し。いつもの小池が大池に変わっている。カエルの卵はまだのよう。


 日当たりのより川のそばは緑で覆われだした。なんのつぼみか、もうはちきれる寸前。
早いものでもう3月。
昨日の余裕はどこへやら、花粉症は一気に悪化。
鼻水・くしゃみの絶えない一日となった。

人気のない谷から尾根めぐり。
~今日の愉快~

まだ暗い時間、谷の水音が妙に響く。おもしろい流れの小堰堤が目を引いた。


ここはツバキの落花が多い。草陰から妖しい姿をのぞかせる。


明け方は一面の曇り空だったのにどんどん晴れ間が広がる。雲のイカが並ぶ。


立派な木がまぜこぜになった森。色も形も素敵でお気に入り。


ヤシャブシの芽が膨らんできた。その根元には昨年の実が散らばって朝日を浴びている。


ここは日当たりの良い小雑木林。もっとほころんでいるかと思ったがまだの様子。


ぼんやり霞んだ京の街と大文字山。日差しはあるが風はまだ冷たい。


成長中の杉林。ずいぶん日差しが強くなった。


コンクリートのようなイヌシデの樹皮。枝先がやや赤くなってきた。


モミの葉っぱは水平展開。光のあたり加減がはっきりと分かる。


何の木か。枝にちょこんとついた丸い芽が面白い。


なだらかな稜線の真ん中がポンポン山の頂上。それにしても実によく晴れた。


なんと珍しく大阪側の尾根道沿いを間伐している。いままで見えなかった淀川~枚方方面が望める。


昼近く、ずいぶん日が高くなった。冬に比べると15度も高い。


 山里の田んぼの片隅に咲くロウバイ。平地よりも寒いためか、ちょういど満開を迎えたところ。
(旧)暦は中春になった。
カレンダーも2月晦日。
今週も雨また雨。
この2月は気温にしろ雨量にしろ異常。
来月はどんな月になるか。

山野辺ぶらり。
~今日の愉快~

いまスギの木はまっ赤。雨続きで黄砂はなく、花粉症は小康状態。


朝を迎える前の梅の花。ぼおっとした白さがなんともいい感じ。


朝を迎える竹林。竹は微かな光でもよく反射する。


今朝の気温は2℃。風があって寒い。雨の名残と露でびしょびしょ。


ため池の大きな岩。静かな湖面はよく映る。


お地蔵さん。じっと何を観ているのか。


コケが面白い。毎週こんな光景。


雨上がりの森は清清しい。朝日が差して森が目覚め始めた。


森は水びたし。水たまりからコケが顔を出す。


コケの雫に朝日が当たる。


スギの葉も水玉できらきら輝く。


とうとうアセビの花が咲き出した。いつもここが一番早いみたい。


山道もみごとに冠水している。大雨が降ったときしかこうならない。


今日は特に日に透ける葉の緑がきれい。


 ポンポン山を望むいつもの景色。何を焼いているのか白い煙がもくもく。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/02 さとういちご]
[07/21 massy]
[05/25 zzz]
[08/08 MARIKO]
[06/07 徳本義治]
最新記事
(07/05)
(07/01)
(06/07)
(06/06)
(05/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
漂泊の民
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]