ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日の出が5時になった。
明日から7/20まで4時台の日が続く。
朝方人間には午前中の活動時間が増えてうれしい。
ポンポン山の北方をぶらり。
~今日の愉快~
朝の気温が10℃をきると手袋がほしくなる。今日も朝露がキラキラ。
山の辺縁でヤブデマリの装飾花が開きだした。若い白色は清らか。
サクラソウ見っけ。目立たないところだから生き延びてるのか。
コウゾか? 朝日が差してきた。
イタドリは成長差が激しい。所によってはもう背丈を越えるほど伸びている。
今日はカタツムリがよく目につく。なかなか臆病で目がのびてこない。
尾根にあがると気温が急上昇中。ウリカエデの実が太るのも納得できる。
朝の光をあびて色づく山。いろんな色が混じって愉快。
まだ咲いていたヤブツバキ。厚い花弁が朝日にうっすら透ける。
タラノキの樹液はプルプルして面白い。雨に当たると吸水してボワッと膨らむ。
ツツジ科のウスギヨウラク。名前のとおりわずかに黄みがかる。
広葉樹の葉が茂って山中が暗くなりだした。日向と日陰の明るさの差が激しい。
開けた草地でクマバチがブンブン飛び回る。しばらく追いかけっこ。
タケニグサの葉が大きくなった。ころころした朝露が日に輝く。
緑の森。まだなんとか空が見える。
朱色のツツジが華やか。もう日陰が恋しい。
山間部の休耕中の田んぼ。シオヤトンボが飛び回っている。
イモリの数も多い。おっとりしている感じだが意外に活動的。
レンゲの影からバッタの子供が顔を出す。よくみるとバッタだらけ。
もうギンリョウソウが出だした。
明日から7/20まで4時台の日が続く。
朝方人間には午前中の活動時間が増えてうれしい。
ポンポン山の北方をぶらり。
~今日の愉快~
朝の気温が10℃をきると手袋がほしくなる。今日も朝露がキラキラ。
山の辺縁でヤブデマリの装飾花が開きだした。若い白色は清らか。
サクラソウ見っけ。目立たないところだから生き延びてるのか。
コウゾか? 朝日が差してきた。
イタドリは成長差が激しい。所によってはもう背丈を越えるほど伸びている。
今日はカタツムリがよく目につく。なかなか臆病で目がのびてこない。
尾根にあがると気温が急上昇中。ウリカエデの実が太るのも納得できる。
朝の光をあびて色づく山。いろんな色が混じって愉快。
まだ咲いていたヤブツバキ。厚い花弁が朝日にうっすら透ける。
タラノキの樹液はプルプルして面白い。雨に当たると吸水してボワッと膨らむ。
ツツジ科のウスギヨウラク。名前のとおりわずかに黄みがかる。
広葉樹の葉が茂って山中が暗くなりだした。日向と日陰の明るさの差が激しい。
開けた草地でクマバチがブンブン飛び回る。しばらく追いかけっこ。
タケニグサの葉が大きくなった。ころころした朝露が日に輝く。
緑の森。まだなんとか空が見える。
朱色のツツジが華やか。もう日陰が恋しい。
山間部の休耕中の田んぼ。シオヤトンボが飛び回っている。
イモリの数も多い。おっとりしている感じだが意外に活動的。
レンゲの影からバッタの子供が顔を出す。よくみるとバッタだらけ。
もうギンリョウソウが出だした。
PR
この記事にコメントする