[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝から晴れ。
よく冷えているがすがすがしい。
展望を求めて尾根歩き。
~今日の愉快~
朝日が昇るのにあわせて斜面が明るくなる。
夜間に雪が舞ったのか杉の姿が白い。
朝日がアセビの実を照らし出す。
まだ昨年の実がたくさん残っている。
定点観測のようになった杉のつぼみ。
まだ開花はしていない。
近寄って眺めるときれいなんだけどやっかいなもの。
モミの小枝。
光があたり緑色が輝いて見えた。
思ったよりも雪が残っている。
青空が広がりイヌシデの丸裸の樹が妙に目立っていた。
こっちはアカシデの冬芽。
広がった枝にたくさんできている。
手入れされていない密生した杉の林。
いつもは薄暗いのに雪の照り返しでとても明るい。
朝の光が残雪に長い影を作る。
硬くしまった雪面はキラキラしている。
快晴ではないが空気が透き通っており気持いい。
ぽっかり浮かんだ雲がゆっくりと流れていく。
寒いけどほんわりした感じ。
杉の斜面。
高い樹と低い樹、緑色と赤茶色、光と影、近くと遠く。
そんなごちゃっとした景色に白い雪がお化粧して惹きつけられる。
残雪。
深い。
大雪から1週間もたつのに、これだけ残っているのは不思議。
雪の文様。
どんな風が吹いたのだろう。
ここの雪も膝下まである。
北西斜面の雪。
まるでスキー場みたい。
青空と強い光が際立つ。
雪のないところがポンポン山。
これがこの時期の普通の光景。
手前の雪景色が異次元に感じる。
光の強さで冬でないことを実感する。
小川の波紋のきらめきが春のおとずれを示す。
寒い日が続く。
今朝も最低気温は氷点下。
春が待ち遠しい。
出灰の里山をめぐる。
~今日の愉快~
冬枯れた斜面は残雪があると明るい。
日の出直後の北西向き斜面なのによく見える。
ツバキ科のチャノキかな。
花が落ちずに枝についたまま枯れていた。
この日陰の斜面には雪がたっぷり残る。
猪と鹿の足跡が縦横につく。
マツカゼソウのドライフラワーが面白い姿を見せる。
何の草だろう。
雪の中から顔を出してる。
この寒さで萎れてしまったかな。
雪でも元気なのはこのシダ。
緑々した葉が雪の間に見え隠れする。
これだけ冷えればつららも大きくなる。
目の前に現れるまでまったく気にしてなかった。
太くて短いけど透き通っていてきれい。
ひっくり返ったつらら。
こっちはゴツゴツして透明感はあまりない。
そのかわりキラキラ度は高くて面白い。
2mほどの滝の下ではでこぼこの氷ができていた。
ゴツゴツした氷に覆われた倒木は鬼の金棒のよう。
氷の飴玉を一粒食べてみたい。
ここはキブシの谷だったところ。
あたりを探してみたら昨年の実が残っていた。
早く今年の実に出会いたい。
谷を登り高度があがると雪が増えてきた。
鹿の足跡に混じってウサギの足跡が登場。
道案内をしてくれてたみたい。
尾根にあがると赤い葉っぱがお出迎え。
光に透かすときれいな色になる。
北攝の山々。
朝のうちは晴れていたが雲が多くなってきた。
開けた斜面をぶらぶらするとジャケツイバラを発見。
実がずいぶんぼろぼろになってきた。
冬に見るとおとなしく感じる。
コナラの冬芽が成長している。
先端の葉っぱも少しずつ開きだした感じ。
春はここからか。
暗くなったと思ったら雪が舞いだした。
出灰の谷が白く煙る。
予報は晴れだが朝から濃霧。
日向の雪は解けたものの日陰はまだしっかりと残っている。
雪を避けるように山すそをぶらぶら。
~今日の愉快~
やっぱり北向きの道は雪だらけ。
表面だけ硬く中は柔らかでとても歩きにくい。
ヤマノイモの実がすっきりとした姿を見せている。
ボタンヅルの実。
綿毛がなくなると別の種に見える。
虫こぶだらけの葉っぱ。
きれいな紅色になるのが不思議。
日陰の杉の木はまだ雪が積もったまま。
気温が0℃より高いため、少しずつ解けだしている。
霧のため池。
見慣れた池も霧がかかると深山の池みたいな雰囲気。
霧が深くなると鳥の声が聞こえなくなった気がする。
別の池も霧で見通しが悪い。
近くの1本松が風景を独占している。
ようやく太陽の輪郭が現れた。
霧が薄くなった感じはしないので、
たんに日が高くなっただけみたい。
帰り道はひたすら斜面を上る。
霧が晴れて日が当たりだしたため、
雪の反射が目を刺す。
高いところまでくると、霧の状態がよくわかる。
風がではじめたのか霧の動きが激しい。
先客の足跡。
猪2頭。
禁猟日まであと1週間。
イバラの葉っぱ。
一冬越えたのはこの1枚だけ。
雪を背景にすると下半分が真っ白になり面白い。
朽ちた木を覆うコケ。
こっちも雪があるともじゃもじゃの緑色が目立つ。
森の小さな小さな池。
シャーベット状の雪が池の輝きを増やしている。
この杉だけコケに覆われて優しい感じになっている。
顔を当てるとヒンヤリ感はあるが、冷たさは感じない。
大雪から一夜明けると晴れ。
今日は曇り時々晴れ。
気温が高く樹上の雪が解けて雨になって降りそそぐ。
車が雪に突っ込んで山歩きは取りやめ。
山のまわりをめぐる。
~今日の愉快~
中畑周辺の田んぼは白い畝に変身。
ここで20~30cmの積雪。
ため池の水面。
薄氷が張っている。
中央だけ雪が積もっている。
村のお宮。大宮神社。
灯篭の大きな石の組み合わせが絶妙。
高槻の古木になっている大きな杉の木。
積もった雪がどさどさ落ちてくる。
お宮の古池。
凍った水面におちた雪がクレーターをつくっている。
お社の木の色合いが素敵。
ここも雪の塊りが落ちてきてゆっくりしていられない。
神峰山寺の森。
ここは気温が高いため雪がとけて大雨になっている。
太陽が顔を出して面白い光景がみられた。
山門。
カエデの木に雪の花が咲いた。
椿の花が見ごろ。
雪が解けるのを見ると暖かさを感じる。
神峰山寺は人気のあるお寺。
里からの距離が手頃なため、
ウォーキングがてら訪れる人が多い。
本堂の大屋根。
ときどき屋根の雪が大きな音を立てて落ちる。
日に当たると体がポカポカしてくる。
ぼおっとするのに本堂の回廊がちょうどいい感じ。
注連縄はまだ出来立ての感じ。
うらじろの葉がピンとしている。
お墓に向かう途中の地蔵。
今日は足元が悪いせいか地蔵さんへの供物は見当たらない。
冬を越えてもナンテンの実は瑞々しい。
雫に反射する光が所在を強調している。
山門の仁王。
ずいぶん痛んでいるが迫力は変わりない。
立春を過ぎ、(旧)暦上も睦月を迎えた。
待ちに待った春の到来。
日の出の時間は午前7時を切り、
これから日々約1分ずつ日の出が早くなる。
とはいうものの天気は気まま。
今日は大雪、平地にも積もるほど。
なるべく真っ白でない景色を求めて山歩き。
~今日の愉快~
歩き出したころから雪が降り出す。
山には先週の雪がしっかりと残っており、
ところどころ凍ってよくすべる。
今日もアセビのつぼみがよく目につく。
サルトリイバラの実の赤さが消えてきた。
赤茶色から赤紫色など、しぶみがあってまた愉しい。
タラノキの芽が心持ちふくらんできた。
トゲの痛さで凍えた手の感覚がよみがえる。
赤い枝と冬芽。
いよいよ雪が激しくなってきた。
冬芽の成長を実感できるような暖かな日にめぐり合いたい。
しぼんできた黒い実。
ただ黒色と表現できない良い色をしている。
そばで冬芽がぱんぱんにふくらんでいるのが対照的で面白い。
マンサクの花が咲いているか探してみたがまだのよう。
そのかわりムラサキシキブの青紫色とであう。
ちょこんと雪をかぶりかわいらしい。
倒木の上の雪は30cmの高さになっている。
どうりで歩きにくいはず。
真っ白な景色の中で木の下の枯葉がすごく新鮮に見える。
シキミのつぼみもふくらんできた。
雪解けの水滴がよく似合っている。
東海自然歩道の尾根道の風景。
先週の雪はほとんど解けておらず、
その上にもう5cmほどの新雪がつもりつつある。
雪に煙る山。
冬枯れた梢がわずかに色づいてきたような気がする。
どんな冬芽がついてるのだろうか。
杉の谷ではシイタケ栽培。
ほだ木も組み合わせたのやごろっと転がしたものなど様々。
ここもいまは真っ白。
シイタケはいつが旬なんだろう。
冬を通して立派に成長したシイタケ。
きっと風味が豊かな感じがする。
※とらないでね
沢の水たまり。
水面に雪が積もって凍りかけてる。
いろんな落葉の色がごちゃごちゃして面白い。
朽ちた木にびっしりと生えるキノコ。
雪がよく似合う。
雪は止むどころかどんどん降り積もる。
やれやれ。
ススキも重たそう。