忍者ブログ
ようこそポンポン山の森へ。    ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と して知られる。 都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。    この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週はまさに春の天気。
2~3日ごとに雨が降る。
4月いっぱいは続きそう。

春の息吹を見るため暗いうちから山歩き。

~今日の愉快~

眠りから目覚めつつあるカタクリ。
咲く前のわくわくした緊張感のほうが愉しい。
来週には咲き出しそう。


ヤブレガサくん登場。
この柔な草がどうしてこの硬い地面から出てくるのか不思議。


ヤマザクラの赤っぽい葉が揃いだし
斜面の彩りが増した。
一番花が咲き出したところ。


ムシカリの葉が伸びだした。
きつく巻かれた硬い針状の葉芽から
大きな葉が展開するのも不思議の一つ。


ネコノメソウは種類があっておもしろい。
同じ場所で3種類程度が共存している。
これは白花。


この谷のチャルメルソウは開花まで間がありそう。
くるりと巻いた柄と先端のつぼみがかわいらしい。


瑞々しいキノコ。
なんか久しぶりに見た感じ。
これから梅雨までに多くのキノコがでてくる。


名を知らない薄赤茶色の葉を持つ植物。
真ん中にあるこの丸い玉は花芽だろうか。
できれば花のときに再会したい。


とうとうイチリンソウとニリンソウが咲き出した。
この赤紫色をした花はたぶんニリンソウ。
ただイチリンソウとも思えるふしがあり悩ましい。


おやまあタケニグサが生え出した。
小さいうちはかわいらしい。
たいてい水玉をつけておりいつでも絵になる。


沢を覆うようにナガバモミジイチゴが群生している。
ぽつんぽつんと白い花が開きだした。
橙色の実が待ち遠しい。あと2ヶ月。


イロハカエデの葉が開きだした。
うすい葉っぱが曇天の光でも透けて見える。


春の花や葉が次々に現れてなかなか進まない。
ヤマエンゴサクが2輪、他には見当たらない。
よく根付いたものだと感心する。


落ちているヤブツバキの花。
土に還るまでの間に様々な姿を見せてくれる。
最後まで目が離せない。


イチリンソウの大きな花が開いている。
一匹のアブがいつまでもじっととまっている。
まだ寝ぼけていて体が動かないのかもしれない。


空中をいったりきたりするクモ。
不思議なことに、このクモの糸がどうしても見えない。
普段みかけるものよりずっと細いのかも。


フタバアオイの群落がいっせいに花をつけた。
しゃがみこんで目を近づけるとようやく全貌が見えてくる。
地味だがよくみるとそれぞれ個性があり面白い。


今日の沢は水量がとても多くて愉しめる。
ただし水音がやかましすぎるのが難点。
耳栓がほしい。

PR

今日から旧暦3月(弥生)となる。
寒の戻りで今朝も冷え込んだ。

自然に無関心な人もこの時期だけは桜で大騒ぎ。
人で賑わう観光所は苦手なので
今日もこっそりひっそりと名もない低山巡り。

~今日の愉快~

出灰の菜の花畑。
晩春は黄色の季節。
これもそのひとつ。


倒れそうで倒れない。
微妙なバランスを保っているホトケノザ。
朝の冷えた空気のなかに浮いているよう。


寒いとおもったら霜がおりてる。
ちょっと濃い紫色のスミレに霜の縁取りがよく似合う。


明るい里からまだ薄暗い谷へ。
石がごろごろする斜面に高さ10cmほどの
ひょろひょろのっぽが伸びている。
不思議な世界。


斜面からつきでた大きな岩の上は小さな植物庭園と化している。
顔を突っ込んで覗き込むと名も知らぬ草の姿と色が愉しめる。


チャルメルソウの花が咲き出した。
咲き出したばかりでこわばっている感じ。


谷からの眺め。
春にしてはまだ空気が澄んでいるほう。


山の地名はその里の人しか知らない。
名前がないと頭の整理がつかないので自然に呼び名ができる。
ここはキブシ谷。実に単純でそのまんま。


ヤマザクラはまだ。
葉っぱと花のつぼみが大きくなってきた。


ヒサカキが透けて見える。
眩しいけどうっすらとした黄色がきれい。


家の近くの雑木林ではツツジが満開。
やまのツツジはあと少し。
もう1週間するとヤブツバキ以外に赤紫色が山にお目見えする。


サカキの花も上品な黄色。
いまがちょうど満開。
きれいにのびのびと開いている。


この小尾根でもタムシバがたくさん咲きだした。
影がつくとなぜか白がより白っぽく見える。
人の感覚はいい加減でおもしろい。


里の桜。
七部咲きといったところ。
空気のように里の一部になりきっている。


強烈なミツマタの黄色。
目に焼きつき、頭の中が黄色に染まる。

今週前半は花冷えでコートがほしいほど。
寒気のため夜明けの空は澄んで有明月が美しかった。

この週末は花見日和。
京・大阪はソメイヨシノが満開を迎える。
ただヒノキ花粉も本格化し鬱陶しさがついてまわる。

久しぶりに川歩き。
~今日の愉快~

今朝の気温は1℃。
日中の温度にあわせて薄着をしたが大失敗。
寒さで体の震えがとまらない。
思ったよりも増水しておらず歩きやすい。


タチツボスミレか、あちこちで見かけるようになった。
場所が違ってもほぼ同時に咲くのが不思議。


おやおやショウジョウバカマが咲き出した。
これに出会うとカタクリを連想する。
ポンポン山・小塩山は暫く憂鬱な状態になる。


地味だけど季節を告げる花。
これを見ないと何か忘れ物をしたように感じる。


太陽が高くなり、狭くて曲がりくねった谷川にも光が届く。
強い光をあびて緑がきれい。


杉の梢を通り抜けて一条の光が川に差す。
光と戯れるように水がはね、それをみて愉しむ人がいる。


岩を覆うコケがいい色をしている。
朝露の小さな水滴で覆われており、
しらずに手をつくとひんやりした感触にびっくりする。


ヤマルリソウの群落が花を競っている。
この花は小さいのに光をよく反射して眩しい。


緩やかな明るい斜面の小さな沢。
春の日差しと暖かさが植物を育てている。
ちょろちょろと流れだす水でコケが新鮮そう。


ぽつぽつとミヤマカタバミがでてきた。
まだつぼみか咲きかけのものが多い。
この花は夕方には完全に開くかな。


杉のまばらな林のなかで出会ったコゴミ。
日当りはあまり良くなさそうだが、これくらいがいいのかな。
くるくる渦巻きのこの姿が一番面白い。


ようやく山のあちこちでタムシバの白い花が目につくようになってきた。
中高木が多いので間近で花を目にする機会は少ない。
眩しすぎてきれいな白色がわかりにくい。


クロモジかカナクギノキか、小さな黄色い花が満開。
越冬したテングチョウがひらひらと飛び回る。
この蜜は美味しいんだろうか。


アオキの雌花のつぼみが大きくなってきた。
この間まであった赤い実は、もうすっかり落ちてしまったみたい。

雨を待つ曇天。
冬に逆戻りしたように寒い。

いよいよカレンダーは4月になる。
街は桜が見ごろだが山はまだ梅が見ごろ。

陰影がとぼしい山をふらふらと歩きまわる。

~今日の愉快~

光と影がなく山の景色は平坦。
目線は鮮やかな色をさがして近くをさまよう。
願いをかなえるように林縁でウグイスカズラと出会った。


耕作放棄された畑の一角に咲くジンチョウゲ。
目線の高さにありじっくり観察できるのがうれしい。
いつの間にか良い香りに包まれて幸せな気分になる。


同じ場所に咲く白梅と紅梅。
なぜかこの梅が気になって夢にまで現れる。
ようやく対面できたので、これで桜にも気が配れる。


丸々としたツバキのつぼみ。
どんな花が咲くのだろうか。
こんどはこっちが気になってしまうかも。


いつの間にか、ありふれた平地に小さな川ができている。
鮮やかな緑色の藻がびっしりと生えて、
見慣れぬ景色が広がる。


普段は通り過ぎる小さな谷にふらふらと入っていく。
思った以上に岩だらけで歩きづらい。
生えたばかりのチャルメルソウの葉が新鮮で美しくみえる。


ミヤマシキミも実にさまざま。
これはようやくつぼみが膨らみだしたもの。


谷上部のゆるやかな森に到着。
ここはナツツバキの森。
まだら斑紋の樹肌が魅力的。


最近目にすることが少なくなったと思ったら
こんな色姿になったサルトリイバラの実。
例としてはちょっと極端すぎたかな。


尾根の明るい道沿いで成長するモチツヅジ。
ちりちりの産毛が触り心地をよくしている感じ。


クロモジ属の花と葉芽。
開けた斜面でいま一番多く目にするものたち。
あと少しで黄色の花盛りとなる。


鳥の落し物。
芸術的な色形。
見れば見るほど惚れ惚れする。


中畑の菜の花畑。
黄色く染まってしまいそう。
やっと雨が降り出した。

今週は少し冷える日が多かった。

街ではコブシの花びらが散りだし、
芥川沿いの桜は早くも七部咲き。

家の周りの雑木林ではツツジが開花し、
植物の成長が加速しだした。

あてもなく谷巡り。

~今日の愉快~

スミレがようやく姿を現した。
雨の名残りの水滴が新鮮さを際立たせる。
山の植物は街に比べると2週間から3週間遅い感じ。


あっという間にフキのつぼみがこんなに大きく成長した。
ことしは摘まずじまい。
春のほろ苦さは別のもので味わいたい。


最近の雨の周期は週に2回程度。
今年の沢は水が潤沢。
しっかりとした水音は心地よく響く。


やっとタムシバのつぼみが大きくなってきた。
2つのつぼみが寄り添って、
じゃれあっているみたい。


新たしい葉っぱがいっぱい出てきた。
しわしわで柔らかい。
新緑と呼べるほど目につく量ではない。


枯葉色の斜面で1本の木が
ぼおっと黄色く輝いていた。
近づいてみると小さな花があつまって
ぼんぼりのように枝についていた。


名前をしらない木。
赤紫色のちいさなつぼみが集まっていてきれい。
近くの木にのぼり太い枝で腹ばいになって眺めていると
無性に眠たくなる。


空模様の変化が激しい。
先ほどまで日が差していたが、
突然黒い雲が広がりだした。
朧月みたいなお日さま。


山中のシキミが咲き出した。
山里にあるものより早いのが不思議。


谷のがけの上からの眺め。
まだ落葉樹の葉がないため見晴らしが良い。


谷の雫。
今日も水がおいしい。


なんとエンレイソウが顔をだした。
いつもは大きな葉っぱにならないと気づかない。
こんな小さいうちから花がついているとは愉快。


カワラタケ。
立ち枯れた木をおおい尽くしている。
ちょうど雨が降り出した。


開けた斜面でカテンソウが咲いている。
角ばった頭はとても花には見えない。
ちいさいのに一丁前にとげがあって痛い。


キブシの花。
小さくても凛々しくてきれい。
この黄色も味わいがある。


透き通る赤色のヤブブツバキ。
ヤブツバキもいろんなタイプがある。
上品なこの系統が好み。


雨が降ったり晴れたりと忙しい天気。
日が差すと沢の水が踊りだす。
石にあたりはじける水滴が気持をうきうきさせる。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[10/02 さとういちご]
[07/21 massy]
[05/25 zzz]
[08/08 MARIKO]
[06/07 徳本義治]
最新記事
(07/05)
(07/01)
(06/07)
(06/06)
(05/31)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
漂泊の民
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]