ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GW最終日。
昨夕から降り続いた雨は朝方あがった。
しっとり、冷やっとした朝は気持ちがいい。
山野辺を散策。
~今日の愉快~

まだ雨の余韻が残っている。雨雲が名残惜しそうに山にかかる。

ひょろっと伸びたハルジオンが目につきだした。まだ巻き毛の花弁も愉快。

そろそろ終わりかけのセイヨウカラシナとトンボ。一晩ここで雨をしのいだのだろうか。

田植えの準備途中。赤いトラクターが朝の空気に浮かぶ。

村のお宮のサトザクラが散り始めた。雨上がりのサクラ色は妙に素敵。

田植え直後の田んぼ。雨上がりのお山を映す。

立派な山里の民家。イネの苗は弱々しい。

コメツブツメクサの大群落。黄緑色のじゅうたんが長々と続く。

梅の実がふくらんできた。青い実も雨とよく似合う。

林縁の薄暗がりでツクバネウツギが咲き出した。

ヤマグワ?だろうか。切れ込みの入ったいびつな葉が不思議。

ウワズミザクラの花の色が変わりだした。

ため池の周りの若葉。曇天だから出る色合いもある。

山中の小さな水たまりにもアメンボが集う。

この2~3mmほどのひょうきんな虫はなんという名前だろうか。

ヤマアカガエルの子供と出会う。じっとお行儀がいい。

水滴まみれのツツジ。森の中でここだけがひときわ華やか。

コナラの若木も一人前に鈴なりの花がついている。

なんの花だろうか。花びらの先につきでた雄花?が丸い水滴を抱える。

出灰渓谷から見る久しぶりのポンポン山全景。
昨夕から降り続いた雨は朝方あがった。
しっとり、冷やっとした朝は気持ちがいい。
山野辺を散策。
~今日の愉快~
まだ雨の余韻が残っている。雨雲が名残惜しそうに山にかかる。
ひょろっと伸びたハルジオンが目につきだした。まだ巻き毛の花弁も愉快。
そろそろ終わりかけのセイヨウカラシナとトンボ。一晩ここで雨をしのいだのだろうか。
田植えの準備途中。赤いトラクターが朝の空気に浮かぶ。
村のお宮のサトザクラが散り始めた。雨上がりのサクラ色は妙に素敵。
田植え直後の田んぼ。雨上がりのお山を映す。
立派な山里の民家。イネの苗は弱々しい。
コメツブツメクサの大群落。黄緑色のじゅうたんが長々と続く。
梅の実がふくらんできた。青い実も雨とよく似合う。
林縁の薄暗がりでツクバネウツギが咲き出した。
ヤマグワ?だろうか。切れ込みの入ったいびつな葉が不思議。
ウワズミザクラの花の色が変わりだした。
ため池の周りの若葉。曇天だから出る色合いもある。
山中の小さな水たまりにもアメンボが集う。
この2~3mmほどのひょうきんな虫はなんという名前だろうか。
ヤマアカガエルの子供と出会う。じっとお行儀がいい。
水滴まみれのツツジ。森の中でここだけがひときわ華やか。
コナラの若木も一人前に鈴なりの花がついている。
なんの花だろうか。花びらの先につきでた雄花?が丸い水滴を抱える。
出灰渓谷から見る久しぶりのポンポン山全景。
PR
夜明けが早くなった。
5時には色彩すらも十分に見分けられる。
今日も晴天。
ぴちぴちした川を遡行する。
~今日の愉快~

ヤマのツツジが咲き出した。つぼみから満開まで多様。早朝のツツジ色は青みが勝る。

ツタをまとう大きな木に朝日が差す。

光があたると川面が急に騒がしくなる。

ネコノメソウの仲間。

ササの葉の緑も輝く。

ヤマエンゴサクが別人のように美しい。

サンショウの若葉が伸びる。いい香り。

キランソウ。小さくても光をよく反射して眩しい。

今年もいつものヤマルリソウが満開。

クジャクシダの芽だし。くるくるの葉が面白い。

今日もモミジの緑が気持ちよい。

今年はじめて出会ったニホンアカガエル。長いこと水中にもぐっていられる。

山中の谷にも暖かい風が吹き抜ける。流れの水音が心地よい。

ヤマザクラが満開。昼近くの光はとても強い。

イチリンソウが咲き出した。花弁が水平になるまで開いている。

ウリハダカエデの雄花序。光に透ける色形が面白い。
5時には色彩すらも十分に見分けられる。
今日も晴天。
ぴちぴちした川を遡行する。
~今日の愉快~
ヤマのツツジが咲き出した。つぼみから満開まで多様。早朝のツツジ色は青みが勝る。
ツタをまとう大きな木に朝日が差す。
光があたると川面が急に騒がしくなる。
ネコノメソウの仲間。
ササの葉の緑も輝く。
ヤマエンゴサクが別人のように美しい。
サンショウの若葉が伸びる。いい香り。
キランソウ。小さくても光をよく反射して眩しい。
今年もいつものヤマルリソウが満開。
クジャクシダの芽だし。くるくるの葉が面白い。
今日もモミジの緑が気持ちよい。
今年はじめて出会ったニホンアカガエル。長いこと水中にもぐっていられる。
山中の谷にも暖かい風が吹き抜ける。流れの水音が心地よい。
ヤマザクラが満開。昼近くの光はとても強い。
イチリンソウが咲き出した。花弁が水平になるまで開いている。
ウリハダカエデの雄花序。光に透ける色形が面白い。
造幣局の桜の通り抜けが始まった。
街ではツバメの数が多くなり、
朝のさえずりがやかましいほど。
とうとうフジの花も咲き出した。
滝の谷を散歩。
~今日の愉快~
街ではツバメの数が多くなり、
朝のさえずりがやかましいほど。
とうとうフジの花も咲き出した。
滝の谷を散歩。
~今日の愉快~
可憐なスズランスイセン。
ボケの花が満開。
ヤマザクラはまだ鑑賞できる。山里では八重のサクラが咲き出した。
朝からジンチョウゲの香りが漂う。
シャクナゲは満開を迎えようとしている。赤い色が強烈。
ワラビが開きだした。このぐるぐるに力が漲っている。
光に透ける森がおいでおいでしている。
アオキの小さな花も満開。
チャルメルソウがあっという間に大きくなった。愉快な花が咲いている。
谷のコクサギが緑色に染まりだした。小さな花も咲き出した。
ノリウツギのつぼみ。まだ堅そう。
サクラが終わると山は新緑のパッチワーウ。
ふと振り向くとヒトリシズカとご対面。
チドリノキの葉のライトグリーンが美しい。
ケムシくんとこんにちわ。
滝の水しぶきが冷たくて気持ちよさそう。
街の桜は花吹雪。
木の周りは薄ピンク色のじゅうたん。
山野辺で恒例のソロ花見。
~今日の愉快~

まだ丸い月。かすかなあかね空にぽっかり。

アケビの花が満開。

ヤマブキの黄色が目立ちだした。

ヤマモミジの赤いつぼみと薄緑色の若い葉っぱ。

アケビの雌花が光に透ける。

たぶんモモの花。今年こそは果実の時期をみてみたい。

風に揺れるヤナギの花。きれいなレモン色。

ジャケツイバラのつぼみと葉が大きくなってきた。

今日はやけにホトケノザが綺麗に見える。

フサスグリの群落は今年も健在。

ヤマザクラも満開。

ビワのつぼみが膨らんできた。

カエデの新緑が瑞々しい。

お山に生える大きな桜。遠くからでもよく目立つ。

川が賑やかになってきた。今日も背中に背負った太陽が暑い。
木の周りは薄ピンク色のじゅうたん。
山野辺で恒例のソロ花見。
~今日の愉快~
まだ丸い月。かすかなあかね空にぽっかり。
アケビの花が満開。
ヤマブキの黄色が目立ちだした。
ヤマモミジの赤いつぼみと薄緑色の若い葉っぱ。
アケビの雌花が光に透ける。
たぶんモモの花。今年こそは果実の時期をみてみたい。
風に揺れるヤナギの花。きれいなレモン色。
ジャケツイバラのつぼみと葉が大きくなってきた。
今日はやけにホトケノザが綺麗に見える。
フサスグリの群落は今年も健在。
ヤマザクラも満開。
ビワのつぼみが膨らんできた。
カエデの新緑が瑞々しい。
お山に生える大きな桜。遠くからでもよく目立つ。
川が賑やかになってきた。今日も背中に背負った太陽が暑い。
晩春(旧暦)も残り半月、
今週は初夏の陽気が顔を出した。
快晴つづきで夏日になる日もあり、
街中ではツバメも飛びはじめた。
京都市の西方に位置する小塩山めぐり。
~今日の愉快~

明け方、東の空低く木星が明るく輝く。

日の出前。今日も快晴、暑くなりそう。

ハンノキの仲間。たくさんの花序が垂れ下る。

金蔵寺のサクラ。ちょうど満開を迎えたところ。

もうシャガが咲き出した。

イロハカエデの若葉。赤い芽鱗の残りが色を添える。

石段もうかうか歩けない。すきまから伸びるスミレ。

とうとうクモの巣が登場。クモの糸が顔にまとわりつ季節になった。

ウグイスカグラのピンク色が青空に似合う。

今年初めて出会ったシマヘビ。十分に体温があがっているのか動きは早い。

沢沿いではニリンソウが咲き出した。めしべが可愛らしい。

カンスゲの花が満開。少し触れるだけで大量の花粉が漂う。

日陰でひっそりと咲くミヤマカタバミ。

春の色に染まってゆく山。近くのヒノキ林では花粉で空が霞んでいる。

ツバキの花からいつまでも離れないアリ。なにしてるのかな。

日陰の沢沿いに生えるトウゴクサバノオ。

ムラサキケマンが晩春の風に揺れる。
今週は初夏の陽気が顔を出した。
快晴つづきで夏日になる日もあり、
街中ではツバメも飛びはじめた。
京都市の西方に位置する小塩山めぐり。
~今日の愉快~
明け方、東の空低く木星が明るく輝く。
日の出前。今日も快晴、暑くなりそう。
ハンノキの仲間。たくさんの花序が垂れ下る。
金蔵寺のサクラ。ちょうど満開を迎えたところ。
もうシャガが咲き出した。
イロハカエデの若葉。赤い芽鱗の残りが色を添える。
石段もうかうか歩けない。すきまから伸びるスミレ。
とうとうクモの巣が登場。クモの糸が顔にまとわりつ季節になった。
ウグイスカグラのピンク色が青空に似合う。
今年初めて出会ったシマヘビ。十分に体温があがっているのか動きは早い。
沢沿いではニリンソウが咲き出した。めしべが可愛らしい。
カンスゲの花が満開。少し触れるだけで大量の花粉が漂う。
日陰でひっそりと咲くミヤマカタバミ。
春の色に染まってゆく山。近くのヒノキ林では花粉で空が霞んでいる。
ツバキの花からいつまでも離れないアリ。なにしてるのかな。
日陰の沢沿いに生えるトウゴクサバノオ。
ムラサキケマンが晩春の風に揺れる。