ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高気圧が去り天気は下り坂。
久しぶりに谷を通して歩く。
~今日の愉快~
未明の山。もう少し晴れると思ったが低い雲が垂れ込めている。
ポンポン山頂上の日の出。風が強くて寒い。
つかの間の晴れ間。ぼおっとした光景が愉快。
山頂のアセビ。つぼみはまだまだ固い。
ヒノキの谷を下る。新しいイノシシの足跡が多い。
平らな石の上を流れる谷川。ぴちぴち飛び跳ねる水しぶきが気持ちいい。
源流からそれほど経ずにこれほどの水量になる。
ほとんど曇り。たまに雲間から日が差す。
大滝の黒光りする地肌。水量はまだ多い。
キヨスミイトゴケが谷風に揺れる。やっぱり寒い。
なかなか目が離せないコケ。
今日もおアカミゴケは元気。
ざあざあ流れる滝の水も一瞬一瞬は水しぶきの塊。
久しぶりに谷を通して歩く。
~今日の愉快~
未明の山。もう少し晴れると思ったが低い雲が垂れ込めている。
ポンポン山頂上の日の出。風が強くて寒い。
つかの間の晴れ間。ぼおっとした光景が愉快。
山頂のアセビ。つぼみはまだまだ固い。
ヒノキの谷を下る。新しいイノシシの足跡が多い。
平らな石の上を流れる谷川。ぴちぴち飛び跳ねる水しぶきが気持ちいい。
源流からそれほど経ずにこれほどの水量になる。
ほとんど曇り。たまに雲間から日が差す。
大滝の黒光りする地肌。水量はまだ多い。
キヨスミイトゴケが谷風に揺れる。やっぱり寒い。
なかなか目が離せないコケ。
今日もおアカミゴケは元気。
ざあざあ流れる滝の水も一瞬一瞬は水しぶきの塊。
PR
この記事にコメントする
つねづね思うのは
「頂上の日の出」のやうに、朝日や夕日をバチッと写してみたいということです。
日本海側の地方で「夕日フォトコンテスト」なるものがありました(今もあるでしょうか)。もうずいぶん前に入賞作を拝見し、大賞はさすがなものでしたが、他の作品も美しく、その頃はデジタルカメラなど無かったですし、マイカメラを所有もしておらず、ただ「あぁきれいだなぁ」「よくこんなきれいに撮れるものだなぁと思っただけでした。
取扱説明書を読んだり、写真クラブに通ったりするのを億劫がる私は、つい最近、偶然「P」に設定して撮影すると太陽や、それを背景にたなびく雲を撮影できることに気付きました。
しかし「P」設定では、例えば「山頂の日の出」のやうな微妙な色彩の濃淡や、あの日見た数々の茜色を表現することは難しいようで、奥の深さを感じております。
「ヒノキの谷」にはイノシシの足跡とのことですが、あれというのはどうなんでしょうね。シチーボーイには分からないんですが、よくイノシシ鍋なんていいますけども、よくよく考えると仮に猟銃が上手で仕留める事が出来たとしても、あんな大きな動物をさばいて煮るなんて、包丁の技術もそうとうなものが要求されるのでしょうねぇ・・。アジやサンマならなんとかなりますけど。
それにしても澄んだ空気と木々と枯れ葉に覆われた土、そして葉の緑の和音が響いてくるような一枚です。
今回の一連で、ひときわ目をひくのがアカミゴケでしょうか。これまたかなり小さな生命のようですが、レンズやら脚立やら、どんな装備で歩き回られているのか、とてもキニナルんですけど、こんど是非、全身自画像などもアップのほどお願い申し上げたく存じます。
日本海側の地方で「夕日フォトコンテスト」なるものがありました(今もあるでしょうか)。もうずいぶん前に入賞作を拝見し、大賞はさすがなものでしたが、他の作品も美しく、その頃はデジタルカメラなど無かったですし、マイカメラを所有もしておらず、ただ「あぁきれいだなぁ」「よくこんなきれいに撮れるものだなぁと思っただけでした。
取扱説明書を読んだり、写真クラブに通ったりするのを億劫がる私は、つい最近、偶然「P」に設定して撮影すると太陽や、それを背景にたなびく雲を撮影できることに気付きました。
しかし「P」設定では、例えば「山頂の日の出」のやうな微妙な色彩の濃淡や、あの日見た数々の茜色を表現することは難しいようで、奥の深さを感じております。
「ヒノキの谷」にはイノシシの足跡とのことですが、あれというのはどうなんでしょうね。シチーボーイには分からないんですが、よくイノシシ鍋なんていいますけども、よくよく考えると仮に猟銃が上手で仕留める事が出来たとしても、あんな大きな動物をさばいて煮るなんて、包丁の技術もそうとうなものが要求されるのでしょうねぇ・・。アジやサンマならなんとかなりますけど。
それにしても澄んだ空気と木々と枯れ葉に覆われた土、そして葉の緑の和音が響いてくるような一枚です。
今回の一連で、ひときわ目をひくのがアカミゴケでしょうか。これまたかなり小さな生命のようですが、レンズやら脚立やら、どんな装備で歩き回られているのか、とてもキニナルんですけど、こんど是非、全身自画像などもアップのほどお願い申し上げたく存じます。