ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は寒の内らしく冷え込んだ。
暖冬なれした体にはこたえる。
ただ日の出の時間はようやく早まりだし春は目前。
金比羅山に初参り。
~今日の愉快~
早いもので月はもう下弦。あと1週間で暦は春を迎える。今日は雲の多い天気。
伐採が進んだ斜面から。久しぶりに綺麗なあかね色に出会う。
ポンポン山から上る日の出。うまく雲が切れてくれた。
スギ林のなかは先週の雪が残る。朝日で幹が赤くなる。
低い角度の朝日は森の奥まで差し込む。大きなヤマザクラの幹に影が映った。
残り雪。色は白いが雪というより氷粒みたい。
残雪と小木。当地ではこんな光景も年に数回だけ。
枯れ尾花が輝く。
ぼわんと霞む景色は春のよう。高度の低い太陽がまぶしい。
サルトリイバラのトゲ。天敵のジャケツイバラに比べると太いけど優しい。
林床に生える緑の葉っぱ。一部、黒紫色に変わった部分が鈍く輝く。
枯れ木に花咲く地衣類?貨幣上の丸い隆起が連なる。
昼ちかくになっても堰堤湖は氷に覆われていた。
暖冬なれした体にはこたえる。
ただ日の出の時間はようやく早まりだし春は目前。
金比羅山に初参り。
~今日の愉快~
早いもので月はもう下弦。あと1週間で暦は春を迎える。今日は雲の多い天気。
伐採が進んだ斜面から。久しぶりに綺麗なあかね色に出会う。
ポンポン山から上る日の出。うまく雲が切れてくれた。
スギ林のなかは先週の雪が残る。朝日で幹が赤くなる。
低い角度の朝日は森の奥まで差し込む。大きなヤマザクラの幹に影が映った。
残り雪。色は白いが雪というより氷粒みたい。
残雪と小木。当地ではこんな光景も年に数回だけ。
枯れ尾花が輝く。
ぼわんと霞む景色は春のよう。高度の低い太陽がまぶしい。
サルトリイバラのトゲ。天敵のジャケツイバラに比べると太いけど優しい。
林床に生える緑の葉っぱ。一部、黒紫色に変わった部分が鈍く輝く。
枯れ木に花咲く地衣類?貨幣上の丸い隆起が連なる。
昼ちかくになっても堰堤湖は氷に覆われていた。
PR
この記事にコメントする
きれいですね
これはまた、すごくきれいな空(風景)ですね。トップを飾った雲間の月と、大きな木のシルエット・・ん〜影絵の大家が描きそうな瞬間ですね。
そんな空が徐々に赤みを帯び、陽の光とともに様々な色が生まれる、それは晴れた朝の、しかも一瞬のできごと。すぐに青々とした一面の空に変わっていく。
イクシーの500万画素で、カメラデビューしましたが、あれはなかなか忠実に色彩を表現してくれた気がします(思い過ごしかもしれませんが)。今は他社の、もっと安価な機種を使用していますが、たとえば「ポンポン山から上る日の出」のようなショットはのぞめません。この一枚は、もう絶句ものですねぇ。
それから輝く「枯れ尾花」。実にくすぐられてしまいます。画面右上の、先端の氷が溶けかけた(のか抑凍っていなかったのか)部分の、すっすっと伸びて、下方へくるりとくねり、輝いているその全体の形など、見入ってしまいます。
阪神淡路大震災から十四年の歳月が流れたんですね。この日はニュースでも長く取り上げられていましたが、あの震災は、ほんとうにひどい仕打ちでした。家屋や鉄筋コンクリートであろう建造物などの倒壊した映像を、久しぶりに観たり、新聞各紙の記事を読んだりして、あの災害からもうそんなに時が経ったのか、と私の周りでもつぶやきが漏れていました。
セキスイのシーカスですか、ああいう工法をもっと普及させて、特に断層地帯のようなところには重点的に供給して備えられれば心配することもないのかもしれないんですけどね。なかなかそういうことは難しいようですし・・。
そんな空が徐々に赤みを帯び、陽の光とともに様々な色が生まれる、それは晴れた朝の、しかも一瞬のできごと。すぐに青々とした一面の空に変わっていく。
イクシーの500万画素で、カメラデビューしましたが、あれはなかなか忠実に色彩を表現してくれた気がします(思い過ごしかもしれませんが)。今は他社の、もっと安価な機種を使用していますが、たとえば「ポンポン山から上る日の出」のようなショットはのぞめません。この一枚は、もう絶句ものですねぇ。
それから輝く「枯れ尾花」。実にくすぐられてしまいます。画面右上の、先端の氷が溶けかけた(のか抑凍っていなかったのか)部分の、すっすっと伸びて、下方へくるりとくねり、輝いているその全体の形など、見入ってしまいます。
阪神淡路大震災から十四年の歳月が流れたんですね。この日はニュースでも長く取り上げられていましたが、あの震災は、ほんとうにひどい仕打ちでした。家屋や鉄筋コンクリートであろう建造物などの倒壊した映像を、久しぶりに観たり、新聞各紙の記事を読んだりして、あの災害からもうそんなに時が経ったのか、と私の周りでもつぶやきが漏れていました。
セキスイのシーカスですか、ああいう工法をもっと普及させて、特に断層地帯のようなところには重点的に供給して備えられれば心配することもないのかもしれないんですけどね。なかなかそういうことは難しいようですし・・。