ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は白露。
ぼちぼち涼しい朝が増えてきた。
今朝の山間部は濃霧。
ほぼ地上付近まできっちりと霧が広がる。
秋を感じる。
霧にさそわれて亀岡盆地に近い低山を散策。
~今日の愉快~
霧に浮かぶポンポン山。
出灰渓谷や盆地の樫田あたりは濃霧。
秋の風物詩が顔を出しはじめた。
毎年、定点観測するようになったどんぐり。
もうすっかり大きくなったが、まだ緑色が勝っている。
野いばらの赤い葉っぱ。
朝露でびしょびしょ。
雨の後とかわらない。
すっくと伸びたキノコ。
傘の文様も近づいてみると
複雑でふんわりした姿をしていて興味深い。
徐々に霧が薄くなって朝日が差し始めた。
クモの巣や葉っぱの水滴が輝く。
ぼおっと見ているときらきらしてきれい。
いつもの愛宕山。
亀岡盆地の霧はまだら模様。
晩秋から冬のように完全に覆われてはいない。
山道に顔をだすこれはなんだろうか。
何かの芽のように見える。
頭にのっけた白い帽子が愉快。
白い立派なキノコ。シロオニタケ?
姿に変化があり鑑賞するには良い。
ヤマジノホトトギスが咲き出した。
ポンポン山ではあまり見かけない。
ことしはどれだけ出会えるだろうか。
ゲンノショウコ。
小さな花びらだが奥が深く
いつまでも見飽きない。
なんともう稲刈りが始まった。
たわわに実った稲穂をみると、ご飯が食べたくなる。
どんな味がするのだろうか。
ヌルデの五倍子。
葉っぱが枯れるのにあわせて、
これから赤色が黒色に変化していく。
ヌルデの花が旬。
三角錐の花穂はとても目立つが、
かわいらしい小さな花はまず目に付かない。
この夏は池が大増水したときもあった。
今は通常の水かさに戻って湖畔にたつことができる。
緑色の湖面をのぞかせる小さな入り江。
静か。
ヌルデと競い合っているのがイタドリの花。
こちらも白く伸びた花穂ばかりが目立つ。
近寄ってみると小さな花は清楚。
ぼちぼち涼しい朝が増えてきた。
今朝の山間部は濃霧。
ほぼ地上付近まできっちりと霧が広がる。
秋を感じる。
霧にさそわれて亀岡盆地に近い低山を散策。
~今日の愉快~
霧に浮かぶポンポン山。
出灰渓谷や盆地の樫田あたりは濃霧。
秋の風物詩が顔を出しはじめた。
毎年、定点観測するようになったどんぐり。
もうすっかり大きくなったが、まだ緑色が勝っている。
野いばらの赤い葉っぱ。
朝露でびしょびしょ。
雨の後とかわらない。
すっくと伸びたキノコ。
傘の文様も近づいてみると
複雑でふんわりした姿をしていて興味深い。
徐々に霧が薄くなって朝日が差し始めた。
クモの巣や葉っぱの水滴が輝く。
ぼおっと見ているときらきらしてきれい。
いつもの愛宕山。
亀岡盆地の霧はまだら模様。
晩秋から冬のように完全に覆われてはいない。
山道に顔をだすこれはなんだろうか。
何かの芽のように見える。
頭にのっけた白い帽子が愉快。
白い立派なキノコ。シロオニタケ?
姿に変化があり鑑賞するには良い。
ヤマジノホトトギスが咲き出した。
ポンポン山ではあまり見かけない。
ことしはどれだけ出会えるだろうか。
ゲンノショウコ。
小さな花びらだが奥が深く
いつまでも見飽きない。
なんともう稲刈りが始まった。
たわわに実った稲穂をみると、ご飯が食べたくなる。
どんな味がするのだろうか。
ヌルデの五倍子。
葉っぱが枯れるのにあわせて、
これから赤色が黒色に変化していく。
ヌルデの花が旬。
三角錐の花穂はとても目立つが、
かわいらしい小さな花はまず目に付かない。
この夏は池が大増水したときもあった。
今は通常の水かさに戻って湖畔にたつことができる。
緑色の湖面をのぞかせる小さな入り江。
静か。
ヌルデと競い合っているのがイタドリの花。
こちらも白く伸びた花穂ばかりが目立つ。
近寄ってみると小さな花は清楚。
PR
この記事にコメントする