ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
月の出が朝になり三日月がどんどん細くなると、暦月の終わりを知る。
初冬もこの土日で終わり。来週からは中冬に入る。
紅葉も見ごろは終わり、枯葉が山を賑わせている。
~今日の愉快~
久しぶりに朝から尾根歩き。
尾根の広場でみかけた黒い実。
昨夜の雨のあとを残している。
落ち葉に覆われた尾根道。
葉のなくなった梢と落ち葉で妙に明るい。
すっきりとした上空。
枝の伸び具合を愉しむ季節になった。
見晴らしのよい中腹の景色。
まだ残る枯葉が山を賑やかに飾っている。
落葉した森の谷間。
鹿がヒンと一声鳴いて、ザッザッと飛ぶように逃げていく。
見通しが良いので姿がよく見える。
落ち葉と入れ替わるように冬芽が大きくなってきた。
名残惜しそうについている枯葉はいつ落ちるのだろうか。
赤黒い実がぽつんと残る。
鳥の好物ではないのかな。
冬芽も同色でなかなかおしゃれ。
小さて丸い紅色の葉っぱ。
これは近々枯葉になるもの?
それとも新しくでてきた葉か。
小さな谷にマツカゼソウが群生していた。
茎も実もすべてがか細い。
一条の光に一本の木が照らし出された。
暗い谷間の森で偶然であった光景。
雲間から光が漏れた。
森ではツタが黄金色に輝く。
ヤブサンザシの実がしわしわになってきた。
この実と一冬お付き合いすることになる。
ヒヨドリジョウゴはもう終わりかけ。
枝全体が萎れて地面に倒れる寸前。
たわわになった実に雨の雫がぶら下がる。
谷の最後の黄葉。
ここだけ一段と明るい。