ようこそポンポン山の森へ。
ポンポン山とは・・・大阪と京都にまたがる標高679mのなだらかな低山。大阪からは北摂山系、京都からは西山と
して知られる。
都に近い里山として、信仰の場として、人との関わりは昔から続いてきた。まだ再生可能な程度に自然が残り、日本鹿や猪・小動物の影は濃く、植物の種類もままある。
この日記は・・・一年を通じポンポン山地域を放浪し、猪鹿鳥の目線で自然と戯れ愉しむ。その妙の一端を歳時記に綴る。着飾らない自然をご覧あれ。気になる写真と出会ったら感想もご自由に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は曇り空ばかりでときどき雨。
大陸と太平洋の高気圧にはさまれ
一足早く秋雨前線が停滞している感じ。
今日は先週に続き本格的な雨。
雨音を聞きながら静かな山歩きを楽しむ。
~今日の愉快~
ヒメキンミズヒキの花が咲き出した。
小さな花にあわせて小さな水玉が乗っかってる。
今朝の気温は22℃で涼しい。
ミズヒキも目立つようになった。
赤い花穂からあっかんべ~。
コケのぼんやりとした世界。
雨にぬれながら同化する。
山中の谷間に生えるオトコエシ。
谷に沿って流れるそよ風に揺れ続ける。
雨でキノコが瑞々しい。
なめらかな曲線の連なりが心地よい。
ヤブツバキの青い実が
暗い山道で鈍く光る。
つい足がとまってしまう。
小さな青い虫。
雨に耐えているのかじっとして動かない。
見る角度によって甲の色が虹のように変化する。
雨の暗い山道。
時間がたっても明るくなる気配がなく、
夜なのか日中なのかわからなくなる。
森の中。
尾根から谷の斜面をみると
うすい霧に明かりが反射してぼんやり明るい。
竹の表面を伝う水滴。
さらさらと流れるところもあれば、
水滴となって落ちるところもある。
山の縁の草むらにさくネコハギ。
小さな白い花が隠れるように咲いている。
水滴と大きさはあまり変わらない。
草むらからこんにちはと顔を出すバッタ。
全身が黄金色でよく目立つ。
ピョンピョンとしばらく一緒に散歩。
林縁の休耕田に咲くミゾカクシ。
ちょうど花が開き始めた姿は、
はばたく鳥の羽のよう。
稲穂が重たくなってきた。
あと1月ちょっとで収穫のとき。
大きな台風がなければいいね。
林縁の湿地帯に群生するシロバナサクラタデ。
白くて小さな花がとても素敵。
今日は涼しくて汗一つかかなかった。
大陸と太平洋の高気圧にはさまれ
一足早く秋雨前線が停滞している感じ。
今日は先週に続き本格的な雨。
雨音を聞きながら静かな山歩きを楽しむ。
~今日の愉快~
ヒメキンミズヒキの花が咲き出した。
小さな花にあわせて小さな水玉が乗っかってる。
今朝の気温は22℃で涼しい。
ミズヒキも目立つようになった。
赤い花穂からあっかんべ~。
コケのぼんやりとした世界。
雨にぬれながら同化する。
山中の谷間に生えるオトコエシ。
谷に沿って流れるそよ風に揺れ続ける。
雨でキノコが瑞々しい。
なめらかな曲線の連なりが心地よい。
ヤブツバキの青い実が
暗い山道で鈍く光る。
つい足がとまってしまう。
小さな青い虫。
雨に耐えているのかじっとして動かない。
見る角度によって甲の色が虹のように変化する。
雨の暗い山道。
時間がたっても明るくなる気配がなく、
夜なのか日中なのかわからなくなる。
森の中。
尾根から谷の斜面をみると
うすい霧に明かりが反射してぼんやり明るい。
竹の表面を伝う水滴。
さらさらと流れるところもあれば、
水滴となって落ちるところもある。
山の縁の草むらにさくネコハギ。
小さな白い花が隠れるように咲いている。
水滴と大きさはあまり変わらない。
草むらからこんにちはと顔を出すバッタ。
全身が黄金色でよく目立つ。
ピョンピョンとしばらく一緒に散歩。
林縁の休耕田に咲くミゾカクシ。
ちょうど花が開き始めた姿は、
はばたく鳥の羽のよう。
稲穂が重たくなってきた。
あと1月ちょっとで収穫のとき。
大きな台風がなければいいね。
林縁の湿地帯に群生するシロバナサクラタデ。
白くて小さな花がとても素敵。
今日は涼しくて汗一つかかなかった。
PR
昨晩ちょうど日付がかわるころ、
激しい雷雨に見舞われた。
(この雷で京都醍醐寺の観音堂が焼失)
ポンポン山の様子を見に谷をたどる。
~今日の愉快~
山の様子に変化はなく沢の水量もいつもと同じ。
この山の懐の豊かさはまだまだ健在。
キノコがいきいきした感じ。
なんとかイワタバコの最後の花と出会うことができた。
いつもながら惚れ惚れする美しさ。
今日はカタツムリとよく出会う。
雨のあとで気温も下がって気持ちよいのだろうか。
マツカゼソウの花が満開。
群生したところはお花畑。
イケマの花がまだ咲いている。
いつものようにアリが群がり人気が高い。
一方ではオクラのような実がぶらぶらと揺れている。
草も木もアカソの花が旬。
クサコアカソの大きな花穂が自然のカーブを描く。
よく見ると小さな水玉つけて輝いていた。
中低木をすっかりと覆い尽くすように
ボタンヅルの花が真っ白に咲いている。
これから秋冬の間、楽しませてくれる。
コナアカミゴケ。
いつみても変わらない姿。
でもどこか大きく変わっているような気もする。
定点観察してみると面白かも。
木に着生するキヨスミイトゴケ。
わずかな光の変化にも素直に反応する。
ぽよぽよっとした塊が面白い。
キツネノカミソリの実が膨らんできた。
これくらいまではよく目にするが、
このあとどうなるか気になるところ。
大往生のカエル。
と思ったら、ぴくぴくとのどが動いている。
裏返すとギクシャクと最後の力を振り絞って逃げていった。
水面の光の模様が流れで変化して見飽きない。
この光景では葉っぱはおまけ。
命尽きるものもあれば、これから羽ばたくものもある。
白いお腹や透明な羽にみなぎる力を感じる。
潅木に生えるキノコ。
明るくなってきた空とよく似合う。
山里の道端に生えるニラの花。
場所からみて植えたわけではなさそう。
どうやってここに落ち着いたのか。
激しい雷雨に見舞われた。
(この雷で京都醍醐寺の観音堂が焼失)
ポンポン山の様子を見に谷をたどる。
~今日の愉快~
山の様子に変化はなく沢の水量もいつもと同じ。
この山の懐の豊かさはまだまだ健在。
キノコがいきいきした感じ。
なんとかイワタバコの最後の花と出会うことができた。
いつもながら惚れ惚れする美しさ。
今日はカタツムリとよく出会う。
雨のあとで気温も下がって気持ちよいのだろうか。
マツカゼソウの花が満開。
群生したところはお花畑。
イケマの花がまだ咲いている。
いつものようにアリが群がり人気が高い。
一方ではオクラのような実がぶらぶらと揺れている。
草も木もアカソの花が旬。
クサコアカソの大きな花穂が自然のカーブを描く。
よく見ると小さな水玉つけて輝いていた。
中低木をすっかりと覆い尽くすように
ボタンヅルの花が真っ白に咲いている。
これから秋冬の間、楽しませてくれる。
コナアカミゴケ。
いつみても変わらない姿。
でもどこか大きく変わっているような気もする。
定点観察してみると面白かも。
木に着生するキヨスミイトゴケ。
わずかな光の変化にも素直に反応する。
ぽよぽよっとした塊が面白い。
キツネノカミソリの実が膨らんできた。
これくらいまではよく目にするが、
このあとどうなるか気になるところ。
大往生のカエル。
と思ったら、ぴくぴくとのどが動いている。
裏返すとギクシャクと最後の力を振り絞って逃げていった。
水面の光の模様が流れで変化して見飽きない。
この光景では葉っぱはおまけ。
命尽きるものもあれば、これから羽ばたくものもある。
白いお腹や透明な羽にみなぎる力を感じる。
潅木に生えるキノコ。
明るくなってきた空とよく似合う。
山里の道端に生えるニラの花。
場所からみて植えたわけではなさそう。
どうやってここに落ち着いたのか。
最低気温が25℃を下回る日が増えてきた。
涼しい夜は虫の音が耳につく。
1週ごとに秋らしくなってくる。
本降りの雨のなか山歩き。
~今日の愉快~
雨の早朝は暗い。
杉林から雑木林にでると緑があざやか。
雨で木の葉がいきいきしている。
切り株からぽつんと生えるキノコ。
周りに子孫がふえるのはいつだろうか。
手入れされた杉林は見晴らしが良い。
なだらかな山の地肌がみえて面白い。
沢ぞいに咲くフジウツギ。
うす暗い山中で赤紫色の花がきれい。
雨の日は草木が瑞々しい。
暗さもあって、とくに赤い葉っぱが目立つ。
傘をさしていても草木の水滴ですぐにびしょぬれ。
松の葉についた大量の水玉がきらきらして愉しい。
黄色いものが見えたので近づくと
キンモンガが雨宿り中。
小さいのによく目立つ。
ヤブツバキの実が大きくなってきた。
物によってはちいさなリンゴほどの大きさがある。
水滴をつけた姿だけ見るとはおいしそう。
雨は降ったり止んだり。
雲が山にかかると深い霧に包まれる。
いまは小康状態。
ハダカホオズキの花。
白銀色でなかなか清楚。
青い実が水滴をつけてぶらぶらしている。
尾根の重なりが霧に浮かんで深山の様子。
さきほどまで小ぶりだった雨がまた強く降ってきた。
のぼりは暑いが平坦なところを歩くだけなら汗はかかない。
沢のなかでオタカラコウが咲き出した。
懐かしい特徴のある黄色。
沢の水がさらさらと流れて気持ちいい。
暗い森の斜面をすべりながら降りる。
見事に紅葉したウリハダカエデの落ち葉と遭遇。
薄明かりに照らされて魅惑的な姿をみせる。
雨の森は日中でも暗く、
ほのかに明るいところがとてもよく目立つ。
木の根っこが雨にぬれて輝きを放っていた。
クサアジサイと出会う。
今が旬。
だけど感覚的には季節はずれ。
涼しい夜は虫の音が耳につく。
1週ごとに秋らしくなってくる。
本降りの雨のなか山歩き。
~今日の愉快~
雨の早朝は暗い。
杉林から雑木林にでると緑があざやか。
雨で木の葉がいきいきしている。
切り株からぽつんと生えるキノコ。
周りに子孫がふえるのはいつだろうか。
手入れされた杉林は見晴らしが良い。
なだらかな山の地肌がみえて面白い。
沢ぞいに咲くフジウツギ。
うす暗い山中で赤紫色の花がきれい。
雨の日は草木が瑞々しい。
暗さもあって、とくに赤い葉っぱが目立つ。
傘をさしていても草木の水滴ですぐにびしょぬれ。
松の葉についた大量の水玉がきらきらして愉しい。
黄色いものが見えたので近づくと
キンモンガが雨宿り中。
小さいのによく目立つ。
ヤブツバキの実が大きくなってきた。
物によってはちいさなリンゴほどの大きさがある。
水滴をつけた姿だけ見るとはおいしそう。
雨は降ったり止んだり。
雲が山にかかると深い霧に包まれる。
いまは小康状態。
ハダカホオズキの花。
白銀色でなかなか清楚。
青い実が水滴をつけてぶらぶらしている。
尾根の重なりが霧に浮かんで深山の様子。
さきほどまで小ぶりだった雨がまた強く降ってきた。
のぼりは暑いが平坦なところを歩くだけなら汗はかかない。
沢のなかでオタカラコウが咲き出した。
懐かしい特徴のある黄色。
沢の水がさらさらと流れて気持ちいい。
暗い森の斜面をすべりながら降りる。
見事に紅葉したウリハダカエデの落ち葉と遭遇。
薄明かりに照らされて魅惑的な姿をみせる。
雨の森は日中でも暗く、
ほのかに明るいところがとてもよく目立つ。
木の根っこが雨にぬれて輝きを放っていた。
クサアジサイと出会う。
今が旬。
だけど感覚的には季節はずれ。
今年は台風の上陸がない。
気がつけば11号も南海上を通過しただけ。
一方でこのところ天気が安定せず、
季節の変わり目のように前線が通過する。
傘をもって本山寺周辺をぶらつく。
~今日の愉快~
原の里で目につきだしたセンニチコウ。
黒雲のもと赤いぼんぼりが風に揺れる。
芥川の静かな流れ。
昨日の夕立も水量には影響なし。
早朝は水鳥もおらずすこし寂しい。
前線が通り過ぎて風がつよい。
風でヤナギが大揺れ。
白い葉裏が見え隠れして面白い。
フサフジウツギの花が咲いている。
ずいぶん花期が長い木みたい。
夏の花、キョウチクトウ。
採石場のあたりは適地なのか
道沿いに群生している。
低く垂れ込めた雨雲も徐々に風に吹き飛ばされて
少しずつ青空がみえてきた。
枯れ木がブルーの雲をより印象的に魅せる。
ときおり強い風が吹いて、
野草が真横にかしぐ。
なんか秋っぽい雰囲気。
雲間から光が差し、
大阪中心部の街並みが浮かび上がった。
大都市近郊の山であることがよくわかる。
本山寺の谷をつめる。
結構岩だらけで面白い。
そろそろ枯葉が目立つようになった。
雲間からさす光で濡れた岩がぼおっと輝く。
こんなところでも時間を忘れさせる光景と出会うことができる。
ちょっとした岩の壁。
イワタバコの葉やコケがわずかな光を強調して見せてくれる。
原地区から大阪湾までの景色。
残暑のかすんだ空気でも結構見通しがある。
小さな万博公園の太陽の塔にくらべて、
思ったよりも大阪湾・淡路島が近くみえる。
ここも新名神高速道路ができるとガラッと変わるのだろうか。
ついに雲のほうが少なくなり、青空が広がりだした。
太陽が容赦なく強烈な光を浴びせかける。
ベニバナボロギクの綿毛がまぶしい。
平坦な雑木林の森。
あちこちにキノコが見える。
この黄色は一段と見栄えがする。
夜、開け放った窓から月の光が入ってくる。
初秋の満月が美しい。
あと一月後は早くも中秋の名月。
気がつけば11号も南海上を通過しただけ。
一方でこのところ天気が安定せず、
季節の変わり目のように前線が通過する。
傘をもって本山寺周辺をぶらつく。
~今日の愉快~
原の里で目につきだしたセンニチコウ。
黒雲のもと赤いぼんぼりが風に揺れる。
芥川の静かな流れ。
昨日の夕立も水量には影響なし。
早朝は水鳥もおらずすこし寂しい。
前線が通り過ぎて風がつよい。
風でヤナギが大揺れ。
白い葉裏が見え隠れして面白い。
フサフジウツギの花が咲いている。
ずいぶん花期が長い木みたい。
夏の花、キョウチクトウ。
採石場のあたりは適地なのか
道沿いに群生している。
低く垂れ込めた雨雲も徐々に風に吹き飛ばされて
少しずつ青空がみえてきた。
枯れ木がブルーの雲をより印象的に魅せる。
ときおり強い風が吹いて、
野草が真横にかしぐ。
なんか秋っぽい雰囲気。
雲間から光が差し、
大阪中心部の街並みが浮かび上がった。
大都市近郊の山であることがよくわかる。
本山寺の谷をつめる。
結構岩だらけで面白い。
そろそろ枯葉が目立つようになった。
雲間からさす光で濡れた岩がぼおっと輝く。
こんなところでも時間を忘れさせる光景と出会うことができる。
ちょっとした岩の壁。
イワタバコの葉やコケがわずかな光を強調して見せてくれる。
原地区から大阪湾までの景色。
残暑のかすんだ空気でも結構見通しがある。
小さな万博公園の太陽の塔にくらべて、
思ったよりも大阪湾・淡路島が近くみえる。
ここも新名神高速道路ができるとガラッと変わるのだろうか。
ついに雲のほうが少なくなり、青空が広がりだした。
太陽が容赦なく強烈な光を浴びせかける。
ベニバナボロギクの綿毛がまぶしい。
平坦な雑木林の森。
あちこちにキノコが見える。
この黄色は一段と見栄えがする。
夜、開け放った窓から月の光が入ってくる。
初秋の満月が美しい。
あと一月後は早くも中秋の名月。
今週も残暑は厳しい。
空を見渡すと少しずつ秋の気配を感じる。
晴れた晩は月がきれい。
夏ばての体を引きずりいつもの山へ。
~今日の愉快~
季節の変化は草木から。
もうミズヒキの花穂が目につくようになった。
紅白の小さな花が待ち遠しい。
ついこの間までつぼみだったのに、
気がつけばウバユリが咲いていた。
小さな草原でミズタマソウが咲いている。
ふわふわしたかぎ状の果実が面白い。
クサギの花が満開。
長い雄しべをもてあましたのか。
ヒヨドリバナが大きく成長した。
小さなひも状の花がピョンピョンと自由気ままに伸びる。
この花はじっくり見ると味わいがある。
2枚花弁のユニークなハグロソウ。
名の由来は葉が黒々と見えるから。
日陰が好きなのでそうなるのかな。
雲の間から朝日が顔を出した。
日が照ると日射で一気に暑くなる。
今日は前線に南風が吹き込み雲の多い天気。
シオカラトンボ。
まだ成熟しておらず茶色。
少しずつ近寄って最後はにらめっこ状態。
山中の小さな沢ぞいにさくサワオトギリ。
整然と咲く黄色い花が美しい。
山仕事用の道は草木に覆われてジャングル状態。
実がたわわになったタケニグサが
重たそうに傾いて通せんぼしている。
いろんな雲が現れた今日の空。
巻雲や巻積雲は秋らしさを感じさせるが、
積層雲や積雲は見るからに暑苦しい。
休憩中のミヤマカラスアゲハ。
敏感でなかなか近寄らせてくれない。
ナツフジが咲いていた。
このあたりは他に花がないのか、
ハチやアブがブンブンと周りを飛び回る。
地中から一気に伸びたキノコ。
傘にのった土や枯葉を取り除くと
きれいな白い肌が現れた。
山里ではタカサゴユリが咲き出した。
花に見合った大きな雄しべが花粉を散らしている。
ハナトラノオの花が見事。
がま口のような花の形が愉快。
空を見渡すと少しずつ秋の気配を感じる。
晴れた晩は月がきれい。
夏ばての体を引きずりいつもの山へ。
~今日の愉快~
季節の変化は草木から。
もうミズヒキの花穂が目につくようになった。
紅白の小さな花が待ち遠しい。
ついこの間までつぼみだったのに、
気がつけばウバユリが咲いていた。
小さな草原でミズタマソウが咲いている。
ふわふわしたかぎ状の果実が面白い。
クサギの花が満開。
長い雄しべをもてあましたのか。
ヒヨドリバナが大きく成長した。
小さなひも状の花がピョンピョンと自由気ままに伸びる。
この花はじっくり見ると味わいがある。
2枚花弁のユニークなハグロソウ。
名の由来は葉が黒々と見えるから。
日陰が好きなのでそうなるのかな。
雲の間から朝日が顔を出した。
日が照ると日射で一気に暑くなる。
今日は前線に南風が吹き込み雲の多い天気。
シオカラトンボ。
まだ成熟しておらず茶色。
少しずつ近寄って最後はにらめっこ状態。
山中の小さな沢ぞいにさくサワオトギリ。
整然と咲く黄色い花が美しい。
山仕事用の道は草木に覆われてジャングル状態。
実がたわわになったタケニグサが
重たそうに傾いて通せんぼしている。
いろんな雲が現れた今日の空。
巻雲や巻積雲は秋らしさを感じさせるが、
積層雲や積雲は見るからに暑苦しい。
休憩中のミヤマカラスアゲハ。
敏感でなかなか近寄らせてくれない。
ナツフジが咲いていた。
このあたりは他に花がないのか、
ハチやアブがブンブンと周りを飛び回る。
地中から一気に伸びたキノコ。
傘にのった土や枯葉を取り除くと
きれいな白い肌が現れた。
山里ではタカサゴユリが咲き出した。
花に見合った大きな雄しべが花粉を散らしている。
ハナトラノオの花が見事。
がま口のような花の形が愉快。